• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

情動の分子基盤とその高次脳機能と精神神経疾患における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18100003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

真鍋 俊也  The University of Tokyo, 医科学研究所, 教授 (70251212)

Keywords扁桃体 / グルタミン酸受容体 / 長期増強 / 海馬 / マウス / シナプス伝達 / 情動 / 電気生理学
Research Abstract

1.マウス海馬CA1領域において,神経ペプチドであるノシセプチンの受容体のアンタゴニストを投与すると,シナプス伝達の長期増強(LTP)が増大したことから,内在性のノシセプチンがLTPを抑制していることが明らかとなった。CA1錐体細胞からホールセル記録により膜電流を記録して,入力線維にLTP誘導の際に用いられるのと同じ高頻度刺激を与えると,ノシセプチンにより活性化された内向き整流性カリウムチャネルを介する電流が記録できた。また,この電流は介在ニューロンの活動を選択的に抑制するエンケファリンにより有意に抑制されたことから,介在ニューロンよりノシセプチンが放出されることも明らかとなった。したがって,内在性のノシセプチンがシナプス活動依存的に放出され,海馬でのシナプス可塑性を動的に調節していると結論された。
2.チロシン蛋白脱リン酸化酵素のひとつであるPTPMEGを欠損するマウスでは,運動学習に障害があり,小脳スライスでの平行線維シナプスでのLTDが減弱していることを見出した。したがって,PTPMEGは小脳でのシナプス可塑性と運動学習に関与することが初めて同定されたチロシン脱リン酸化酵素である。
3.中枢神経系の興奮性シナプスのスパインにはNMDA受容体が局在するが,NR2サブユニットがどのような比率…で存在するかは明らかではなかった。また,NR2Bサブユニットはシナプス外領域にのみ存在するという培養細胞を用いた報告もあった。NR2Bサブユニットが,成体マウスの興奮性シナプスに存在し機能しているかどうかを明らかにするために,海馬CA1領域と扁桃体外側核でのNMDAシナプス応答を電気生理学的に解析したところ,どちらのシナプスにもNR2Bサブユニットが存在し,シナプス伝達と可塑性に重要な役割を果たすことが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Functional contributions of synaptically localized NR2B subunits of the NMDA receptor to synaptic transmission and LTP induction in the adult mouse CNS2008

    • Author(s)
      Miwa, H., et. al.
    • Journal Title

      Journal of Physiology 掲載確定(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The neuropeptide nociceptin is a synaptically released endogenous inhibitor of hippocampal long-term potentiation2007

    • Author(s)
      Bongsebandhu-phubhakdi, S., et. al.
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience 27

      Pages: 4850-4858

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of protein-tyrosine phosphatase PTPMEG in motor learning and cerebellar long-term depression2007

    • Author(s)
      Kina, S.-i., et. al.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience 26

      Pages: 2269-2278

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The rleuropeptide nociceptin regulates hippocampal long-term potentiation(LTP)andmemory formation2007

    • Author(s)
      Manabe, T.
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Book] 神経の分化、回路形成、機能発現2008

    • Author(s)
      真鍋 俊也
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi