2008 Fiscal Year Annual Research Report
脊随損傷患者の血圧調節失調を克服するためのバイオニック血圧制御システムの開発
Project/Area Number |
18100006
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
砂川 賢二 Kyushu University, 医学研究院, 教授 (50163043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣岡 良隆 九州大学, 大学病院, 講師 (90284497)
樗木 晶子 九州大学, 医学研究院, 教授 (60216497)
戸高 浩司 九州大学, 大学病院, 講師 (40398061)
|
Keywords | バイオニック医学 / 血圧制御 / 脊髄損傷 / 自動治療 / 生体医工学 |
Research Abstract |
【目的】申請者は血圧情報で負帰還をかけて交感神経を電気刺激することで低血圧を防ぐ、バイオニック血圧制御システムの基盤技術開発に成功している。本研究はその基盤技術を利用し脊髄損傷患者(主として頸髄損傷患者)の生活の質と生命予後を著しく悪化させている起立性(体位性)低血圧を克服するバイオニック血圧制御システムの開発を目的とする。【進捗概要】動物実験で成功しているバイオニック血圧制御システムは腹腔神経神叢あるいは脊髄を負帰還電気刺激することで血圧を制御した。しかしながら、臨床応用のためにはできるだけ侵襲を少なくして自律神経を刺激し、血圧を制御することが望ましい。そのため、初年-2年次は体表を電気刺激することで脊髄反射を介して交感神経を刺激し、血圧を変動させることができることを明らかにした。3年次は、刺激部位、刺激電極の大きさ、刺激電流波形、電流幅、周波数等の刺激条件について動物実験を行った。さらに九州大学医学研究院倫理審査委員会の承認をうけて脊髄損傷患者で、その応用を試みた。その結果、適切な刺激条件や部位を用いることで経皮的なバイオニック血圧制御システムで、起立性低血圧を防ぐことができることが明らかになった。しかしながら、実用化には30-60分程度の安定した血圧制御が必要であり、そのためにはさらなる刺激部位や刺激条件の最適化が必要である。今後は長時間の安定した血圧制御を行うための刺激条件の最適化、および負帰還をかけるための血圧測定法の開発を行い、最終年度の実用化を目指す。これらの開発実績により先端医療開発特区(スーパー特区)(平成20-24年、代表:砂川賢二)に選定された。
|
Research Products
(61 results)