2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18104003
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
藤本 正行 Hokkaido University, 大学院・理学研究院, 教授 (00111708)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野本 憲一 東京大学, 数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (90110676)
小笹 隆司 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90263368)
青木 和光 北海道大学, 国立天文台・光赤外線部, 助教 (20321581)
|
Keywords | 恒星進化 / 超新星爆発 / 核種合成 / 星間塵形成 / 星形成 / 銀河形成 / 第一世代の恒星 / 超金属欠乏星 |
Research Abstract |
本研究の3年目に当たり、宇宙黎明期の恒星の進化と核種合成の特性の研究を理論、観測の両面からさらに進展させるとともに、その成果を踏まえて、宇宙開闢史の解明についても、理論的な研究も具体化し、初期的な成果を得ることができた。 理論面では、超金属欠乏下での中低質量星での中性子捕獲反応による核種合成について、その全体像を明らかにした。また、超新星爆発時におけるダスト形成について、Ib型超新星SN2006jcの観測との比較研究によって、形成されるダスト量の評価などで前進を見た。これまでの超新星爆発の核種合成の成果とあわせて、銀河系ハローで観測される超金属欠乏星、とりわけ、最も金属量の少ない極金属欠乏星を含む炭素過多の恒星の起源について、連星系での進化や銀河形成過程を考慮して統一的に議論する枠組みを基礎が完成した。 これを踏まえて、宇宙開闢史の研究では、ACDM宇宙論と整合的な階層的な構造形成理論に基づくmerging treeコードを作成し、銀河系ハロ山の星形成と元素合成・化学進化の研究に着手し、極金属欠乏星とその他の超金属欠乏星の出自の違いを議論した。また、宇宙の初代星について、質量の降着による形成過程を研究、中間質量ブラックホールの形成や、初代星のfeedbackによるII型超新星爆発に至る種族III星の形成を明らかにした。 観測面では、昨年度採択された2年間のすばる望遠鏡によるインテンシブプログラムの1年目の観測を実施し、スローン・デジタルスカイサーベイのフォローアップによって、約150天体の超金属欠乏星の観測に成功した。また、作成した金属欠乏星データベースをオンラインで公開した(2008年6月24日)。国内外からの多数の利用があり、また、これ使って、銀河系ハローの超金属欠乏星の特性とその期限についての統計的な解析を進めた。
|