• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

銀河と銀河団プラズマの相互作用の研究

Research Project

Project/Area Number 18104004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

牧島 一夫  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (20126163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 国分 紀秀  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 准教授 (50334248)
児玉 忠恭  国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (80343101)
松下 恭子  東京理科大学, 理学部, 講師 (50366423)
KeywordsX線ガンマ線天文学 / 銀河団 / プラズマ物理学 / 「すざく」衛星 / 「すばる」望遠鏡 / 銀河の進化 / 超新星 / 重元素
Research Abstract

本研究の目的は、「銀河団プラズマ中を銀河が運動するさい、プラズマから磁気流体的な抵抗を受け、銀河は宇宙年齢の間に銀河団の中心めがけて落下し、解放されたエネルギーはプラズマ加熱や粒子加速に費やされる」という独創的な仮説を検証することである。初年度にあたる今年度は、以下の成果を得た。
1.「すざく」衛星搭載CCDカメラを用い、ケンタウルス座銀河団などを詳細に観測した結果、プラズマは大規模なバルク速度をもたず、ほぼ静水圧平衡にあることを実証できた。
2.「すざく」により、Abe111060銀河団の中心部では、プラズマ温度が上昇していることを突き止めた。銀河団の中心部に密集する3つの銀河の相対運動が、プラズマを加熱していると解釈できる。
3.「すざく」により、小規模な「ろ座」銀河団の観測を行い、銀河団プラズマ中の酸素や鉄の量は、銀河光度あたりでは、巨大銀河団より一桁も小さいことを見出した。銀河と銀河団プラズマの相互作用によるプラズマ加熱の結果かもしれない。
4.XMM-Newton衛星のデータ用いて、近傍の銀河団のプラズマからの熱的X線を撮像分光した結果、プラズマ中の重元素にくらべ、銀河は空間的にずっと中心に集中した分布をもつことを突き止めた。これは銀河の落下を強く示唆する結果である。
5.可視〜近赤外の観測により、z=1.2の銀河団中の銀河がすでに強い環境依存性を示すことを示した。これは先天的な銀河形成のバイアスによるものであろう。z=2〜3の原始銀河団を赤外線観測によって調べ、大質量銀河がこの時期に急速に形成される兆候を得た。
6.「ずざく」衛星搭載の硬X線検出器を用いて、銀河団からの非熱的な信号を探査した結果、従来より厳しい上限値を得ることができた。これにより、非熱的電波に比べて硬X線信号が強いため磁場は異常に弱いはず、という従来の問題点を回避できる可能性が生じた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] "Suzaku Observations of the Centaurus Cluster: Absence of Bulk Motions in the Intracluster Medium"2007

    • Author(s)
      Ota, N., (6名), Makishima, K., Matsushita, K., (6名)
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      Pages: S351-359

  • [Journal Article] Suzaku Observation of the Metallicity Distribution in the Intracluster Medium of the Fornax Cluster2007

    • Author(s)
      Matsushita, K., (3名), Makishima, K., (8名前)
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      Pages: S327-3338

  • [Journal Article] A Deficit of Faint Red Galaxies in the Possible Large-Scale Structures around the RDCS J1252.9-2927 Cluster at z=1.242007

    • Author(s)
      Tanaka, I., Kodama, T., Kajisawa, M., Bower R., Demarco, R., (3名)
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 未定(印刷中)

  • [Journal Article] The First Appearance of the Red Sequence of Galaxies in Proto-Clusters at 2<z<32007

    • Author(s)
      Kodama, T., Tanaka, I., Kajisawa, M., Kurk, J., Venemans, B., (3名)
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 未定(印刷中)

  • [Journal Article] X-Ray Study of Temperature and Abundance Profiles of the Cluster of Galaxies Abell 1060 with Suzaku2007

    • Author(s)
      Sato, K., (7名), Kitaguchi, T., Kawaharada, M., Kokubun, M., Makishima, K., Ota, N., Matsushita, K., (4名)
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59(印刷中)

  • [Journal Article] The abundance pattern of O, Mg, Si, and Fe in the intracluster medium of the Centaurus cluster observed with XMM-Newton2007

    • Author(s)
      Matsushita, K., Bohringer, H., Takahashi, I., & Ikebe, Y.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics 462

      Pages: 953-963

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi