2006 Fiscal Year Annual Research Report
食の調節情報としての味覚の受容・認知機序の解明:味覚健康科学の創成
Project/Area Number |
18109013
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
二ノ宮 裕三 九州大学, 歯学研究院, 教授 (50076048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重村 憲徳 九州大学, 歯学研究院, 講師 (40336079)
|
Keywords | 味覚健康科学 / 遺伝子多型 / 人工味細胞 / 味覚修飾因子 / 甘味 / うま味受容体 / ホルモン / 概日リズム / 肥満 |
Research Abstract |
本研究は、1)食嗜好に関与する味細胞-味神経間の特異的情報ライン形成のメカニズムの解明、2)食嗜好変化に関与する内因性物質の味覚修飾作用と、その機序の解明、3)ヒトの甘味感受性と血中レプチン濃度との連関、甘味受容体など関連分子の遣伝子多型の正常者、肥満者などでの比較、それらの相関関係の解明、さらには、4)ヒト遺伝子導入(各種味覚受容体、チャネルなど)人工味細胞の構築と受容体アミノ酸変異体の応答変異の解析を行い、食の調節情報としての味覚の受容・認知機序の解明と、肥満、高血圧などと味覚感受性の連関を解析し、味覚健康科学とも呼ぶべき新たな学問体系の創成を目指す。 本年度は、1)においては新たに開発したルースパッチクランプ法により単一味細胞の基本味に対する活動電位応答を測定し、味神経線維の応答特性と比較した。その結果、基本味刺激に対する応答選択性や応答プロファイルには有意差がないことが分かり、活動電位発現味細胞からの情報が修飾されることなく神経へと伝達されていることが示唆された。2)においては、味細胞における新規修飾因子を探索中であり、種々の候補因子が見いだされたが、その確認は出来ていない。3)においては、ヒト血中レプチン濃度の概日リズムが基本味の中で特に糖に対する味覚認知閾値と連関することが明らかになった。この関係は朝食や昼食を欠食させた食事制限によるレプチン概日リズムの位相シフト時にもみられ、両者の連関が強く示唆された。4)においては、HEK細胞におけるマウスT1R1/T1R3受容体及びヒトT1R2/T1R3受容体の再構築系の確立のために種々の準備が必要であったが、ほぼその準備が完了し、応答測定に至る過程の実験手法の確立に着手出来る状態にまで至った。
|
-
-
-
[Journal Article] Trpm5 null mice respond to bitter, sweet and umami compounds.2006
Author(s)
Damak S, Rong M, Yasumatsu K, Kokrashvili Z, Perez CA, Shigemura N, Yoshida R, Mosinger B Jr, Glendinning JI, Ninomiya Y, Margolskee RF
-
Journal Title
Chem. Senses 31
Pages: 253-264
-
[Journal Article] Induction of salivary kallilreins by the diet containing a sweet-suppressive peptide, gurmarin, in the rat2006
Author(s)
Yamada A, Nakamura Y, Sugita D, Shirosaki S, Ohkuri T, Katsukawa H, Nonaka K, Imoto T, Ninomiya Y.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun. 346
Pages: 386-392
-