• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

医用画像と医療知識に基づいて自動生成された患者モデルを用いた手術訓練システム

Research Project

Project/Area Number 18200008
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

安部 憲広  Kyushu Institute of Technology, 大学院・情報工学研究院, 教授 (00029571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧 寛和  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10304180)
徳安 達士  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (50435492)
Keywords医用画像 / 臓器復元 / 手術支援 / 形状変形 / 高速描画 / 力覚フィードバック / 脳動脈溜 / 実時間処理
Research Abstract

脳動脈はMRAで検出でき,そこから動脈瘤を推定することは可能である,塞栓術では脳動脈にカテーテルを通して動脈瘤の入り口からスプリングを注入して塞栓するために,動脈瘤までの経路を確保すれば良い.この問題は血管の経路探索問題であり解決した.
これに対してクリッピングでは,頭蓋骨を開き,脳動脈瘤の根元にクリップを送り込む必要がある.脳表面から動脈瘤までの間には,脳,動脈,静脈,神経が存在するため,これらの障害物を変形させてクリップを送り込む空問を確保しなければならない.すなわち,上記の各組織の復元モデル化が必要となるが,静脈は時間差CTを撮ることで検出可能となる.脳本体は頭蓋骨内部の特定CT値により検出でき,神経を除き患者の頭蓋骨内部の復元が可能となった.
クリップを挿入する空間確保には,動脈瘤を含む円筒領域内(ROI)の組織のみを変形の対象と見なし,この内部に含まれる組織をテトラ構造化し,それ以外の部分はサーフェイスグラフィック化することで処理の高速化を図った.すなわち,描画の対象は外部から可観測な表面のみであり,変形可能な部分に対してのみ内部構造の変形計算を行う手法を考案した.しかし,組織の切断が行われると,切断面が新たに可観測となるため処理は複雑化するが,クリッピングではそうした問題は生じない。
動脈瘤への障害物を鉗子で変形させる操作を力覚装置PHANToMで模擬することで必要な経路と空間の確保を実現した。ただし、術具で変形させた血管や脳の状態の保存には鉗子による固定が行われるが、本システムでは仮想鉗子で変形を保持するのではなく仮想鉗子固定モードを選択することで変形状態の保存を行うことにした。

  • Research Products

    (23 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results)

  • [Journal Article] VR Interactive Dialog System with Verbal and Nonverbal Communication2009

    • Author(s)
      Shunji Uchino
    • Journal Title

      International Journal on Artificial Life and Robotics 13

      Pages: 512-516

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prowl of Autonomous Mobile Robot with Network Camera2009

    • Author(s)
      Ryutaro Mizokami
    • Journal Title

      International Journal on Artificial Life and Robotics 13

      Pages: 447-450

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The real-time measurement of pointing by using DSP2009

    • Author(s)
      Takeshi Shiohuku
    • Journal Title

      International Journal Artificial Life and Robotics 13

      Pages: 290-293

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Image data processing for an autonomously moving robot using network2009

    • Author(s)
      Minami Sato
    • Organizer
      AROB 2009
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-02-07
  • [Presentation] Modeling and Deforming Virtual Dense Elastic Object with Haptic Device PHANToM2009

    • Author(s)
      Hiroshi Takada
    • Organizer
      AROB 2009
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-02-07
  • [Presentation] Autonomous Control of Mobile Robots by Image Data Processing and Development of the Simulation System2009

    • Author(s)
      Ryutaro Mizokami
    • Organizer
      AROB 2009
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-02-06
  • [Presentation] Detection of brain aneurysm and route searching to brain aneurysmaim at the development of operation simulation system2009

    • Author(s)
      Toshihide Miyagi
    • Organizer
      AROB 14th ' 09
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-02-06
  • [Presentation] Development of A Finger Pointing Interpretation and Speech Recognition System to Operate Virtual World2009

    • Author(s)
      Takashi Shiofuku
    • Organizer
      AROB14th
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-02-06
  • [Presentation] Study on communication system between haptic-device2009

    • Author(s)
      Yasutaka Uchida
    • Organizer
      AROB 14th ' 09
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-02-05
  • [Presentation] Construction of the robot control system which understands voice and pointing action2009

    • Author(s)
      Yuki Takenaka
    • Organizer
      AROB 14th ' 09
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-02-05
  • [Presentation] An Indoor Autonomously Mobile Robot with Laser Sensor and Image Processing Approach2009

    • Author(s)
      Akihiro Fujiwara
    • Organizer
      AROB 2009
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-02-05
  • [Presentation] 手術シミュレーション開発を目的とした脳動脈瘤位置の検出2008

    • Author(s)
      宮城俊秀
    • Organizer
      日本コンピュータ外科学会誌第17回日本コンピュータ外科学会大会特集号
    • Place of Presentation
      東京女子医科大学
    • Year and Date
      2008-10-31
  • [Presentation] Deforming Virtual Dense Elastic Object with Force Feedback Device PHANToM2008

    • Author(s)
      Hiroshi Takada
    • Organizer
      INTUITION 2008
    • Place of Presentation
      Turin, Italy
    • Year and Date
      2008-10-08
  • [Presentation] Detection of Blood Vessels and Brain Aneurysm Referring to Medical Images of Head2008

    • Author(s)
      Toshihide Miyagi
    • Organizer
      INTUITION 2008
    • Place of Presentation
      Turin, Italy
    • Year and Date
      2008-10-07
  • [Presentation] 指差しと音声を用いたロボット制御システムの構築2008

    • Author(s)
      竹中結輝
    • Organizer
      第61回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集
    • Place of Presentation
      大分大学旦野原キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-29
  • [Presentation] レーザセンサと画像処理を用いた自律移動ロボットの研究2008

    • Author(s)
      藤原 明裕
    • Organizer
      電気関係学会九州支部連合会第61回大会
    • Place of Presentation
      大分大学旦野原キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-29
  • [Presentation] 画像処理による移動ロボットの自律制御とその模擬実験システムの開発2008

    • Author(s)
      溝上竜太郎
    • Organizer
      2008第61回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集
    • Place of Presentation
      大分大学旦野原キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-28
  • [Presentation] 仮想空間操作における指差し認識システムの構築2008

    • Author(s)
      塩福武志
    • Organizer
      電気関係学会九州支部大会第61回大会論文
    • Place of Presentation
      大分大学旦野原キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-28
  • [Presentation] ネットワークを利用した自律移動ロボット-ステレオビジョンを利用した障害物回避-2008

    • Author(s)
      佐藤みなみ
    • Organizer
      電気関係学会九州支部第61回連合大会
    • Place of Presentation
      大分大学旦野原キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-28
  • [Presentation] 画像処理による移動ロボットの自律制御とその模擬実験システムの開発2008

    • Author(s)
      溝上竜太郎
    • Organizer
      第61回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集
    • Place of Presentation
      大分大学日野原キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-28
  • [Presentation] 力覚フィードバック装置を用いた仮想稠密弾性物体の変形2008

    • Author(s)
      高田裕司
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2008-09-18
  • [Presentation] 力覚フィードバック装置を用いた仮想損密弾性物体の変形2008

    • Author(s)
      高田裕司
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2008-09-18
  • [Presentation] ハプティツクフィードバック装置における遠隔通信システムの構築2008

    • Author(s)
      内田康隆
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2008-09-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi