• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

生体神経ダイナミクス制御用複合マイクロプローブの試作と制御方式

Research Project

Project/Area Number 18200015
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

山川 烈  Kyushu Institute of Technology, 大学院・生命体工学研究科, 教授 (00005547)

Keywords冷凍プローブ / てんかん原性域 / レーザー焼灼 / ハイパワーレーザーダイオード / 坐骨神経 / 神経束 / 有髄神経 / 無髄神経
Research Abstract

本基盤研究(A)の発展的研究として平成20年度特別推進研究を申請していた.6月になってそのテーマが採択されたので,本基盤研究(A)は中止するに至った.従って平成20年度基盤研究(A)の実施期間は4月1日〜6月5日までの約2ヵ月間である.この間に実施した研究は,冷凍プローブの代わりに,レーザー光を用いて神経の機能を破壊する実験である.すなわち,「てんかん原性域」が見つかった場合に,それを狙い撃ちして破壊するためのレーザー焼灼の見通しを立てることである.具体的には,ウシガエルの坐骨神経(神経束)を10cmほど取出し,一方の端に電流刺激を与え,活性部位が他端へ移動することを確認した.この神経束は,太くて伝達速度の速い低閾値神経(有髄神経)と,細くて伝達速度の遅い高閾値の神経(無髄神経)とが混在しており,したがって,1回のパルス電流刺激を与えると,それによる活性部位が他端に伝達される間に2峰性の電流が観測された.このような神経束の途中に,ハイパワーレーザーダイオードから送られたレーザー光を直径1mmのグラスファイバーを通して照射する実験を行った.焼灼用のレーザー光は,パルス幅990μsec.周期20msecのものを用いた.刺激用電流としては,0.8mA,10msecの電流を10sec間隔で与えた.レーザー光のパルス電流値を10A以上にすると,神経束の伝達機能が徐々に阻害され,25Aでは有髄神経は2分間照射で,また無髄神経は1分間照射で,伝達機能を消失してしまい,回復することはなかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 制御性に優れたCentral Pattern Generator Networkの提案2008

    • Author(s)
      常盤達司
    • Organizer
      第21回回路とシステム軽井沢ワークショップ
    • Place of Presentation
      軽井沢プリンスホテルウエスト
    • Year and Date
      2008-04-21
  • [Remarks] 山川研究室HP

    • URL

      http://www.brain,kyutech.ac.jp/~yamakawa/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi