2006 Fiscal Year Annual Research Report
HIFU(強出力集束超音波)の胎児治療への応用に関する基礎研究
Project/Area Number |
18200035
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
岡井 崇 昭和大学, 医学部, 教授 (40126016)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
九島 巳樹 昭和大学, 医学部, 助教授 (80161628)
関沢 明彦 昭和大学, 医学部, 講師 (10245839)
市塚 清健 昭和大学, 医学部, 助手 (00338451)
松岡 隆 昭和大学, 医学部, 助手 (20349111)
梅村 晋一郎 京都大学, 医学部, 教授 (20402787)
|
Keywords | HIFU / 動物実験モデル / 胎児治療 |
Research Abstract |
1.HIFUトランスデューサーの開発 実用化に向けて焦点距離を35mmと深くしたpiezoelectric ceramic transducer(周波数3.2MHz)をHIFU照射用に作成し、ドプラ血流速度測定機能を有した6.5MHzのイメージングプローブを結合させたものを本実験用に新たに開発した。 2.胎児水腎症モデルの作成 JWラビットを用いて胎児水腎症モデルを作成した。胎齢25日に母体を麻酔下(ドミトール、ネンブタール)で開腹し、胎仔一羽を孕んだ子宮を体外へ出した。子宮壁に3-0バイクリルでまず巾着縫合し結紮はせず牽引、胎仔尾部付近の子宮壁を切開し、胎児外陰部を露出させ4-0ナイロンで胎仔尿道を結紮した。結紮後胎仔を子宮内に完納し、子宮切開前に施行した巾着縫合部を結紮し子宮壁を閉じた。一連の操作中には極力羊水の流出が無いよう手術を施行した。一羽の母獣に対して結紮は一胎仔のみとした。子宮切開を同様の操作で行い胎仔を一度子宮外から出し再度子宮内に完納した胎仔を対照群とした(sham手術)。 3.胎児水腎症モデルの評価 結紮術1日後に超音波断層法にて水腎症の有無を確認した。結紮群において巨大膀胱および両側に高度水腎症を認めた。対照群では水腎症は認められなかった。結紮後7日目に胎仔を開腹、子宮切開を行い娩出し結紮群および対照群の腎臓を摘出し病理学的に検討した(HE染色)。結紮群では集合管、尿細管およびボーマン嚢腔の拡張が認められた。また対照群と比較して糸球体数が少なかった。 4.今後の研究の展開 (1)上記で作成したモデルを用いて水腎症により菲薄した腎皮質にHIFUを照射し瘻孔を作成し水腎症を改善させ、組織学的に検討し、有用性を評価する。 (2)ラビット胎仔にVX2腫瘍を移植し腫瘍栄養血管をHIFU照射により血流遮断させ腫瘍の縮小の有無を評価し治療への応用の可能性を検討する。
|