2006 Fiscal Year Annual Research Report
世界文化遺産サンギラン遺跡出土古人類化石の評価にかかる年代学的検証
Project/Area Number |
18200053
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
松浦 秀治 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (90141986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊井 久雄 大阪市立大学, 理学研究科, 名誉教授 (40020680)
兵頭 政幸 神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (60183919)
近藤 恵 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助手 (40302997)
|
Keywords | 年代測定 / 文化財科学 / 人類学 / 地質学 / 進化 / 国際研究者交流 / インドネシア |
Research Abstract |
本研究は,ジャワ原人化石を多産する「世界文化遺産サンギラン遺跡」の新しい編年モデルの構築を進め,当遺跡の人類化石の評価にかかる年代学的検証を行うものである。本年度は以下の研究調査を実施した。 1.サンギラン遺跡および関連する古人類遺跡において現地調査を実施し,層序学的検討を行うとともに,凝灰岩等堆積物試料を採取した。 2.凝灰岩試料について,鉱物分離および鉱物分析等を行い,放射年代測定(フィッション・トラック法およびアルゴン40/アルゴン39法)用試料としての適正および層序的鍵層としての有用性に関する検討を行った。その結果,今まで未発見の重要試料が確認された。 3.フィッション・トラック法に関しては,本研究にかかる若い時代の試料の測定技術の向上に不可欠な基盤として,外部検出器として用いるポリカーボネイト(DAP)の性状検討を進めた。 4.凝灰岩試料について,アルゴン40/アルゴン39法による年代分析を進めた結果,サンギラン地域では火山性二次堆積物の影響の大きい試料が殆どであり,従来の年代測定報告値の信頼性の検討を夏に慎重に行う必要のあることが示唆された。 5.サンギラン遺跡および関連する古人類遺跡の古地磁気分析を進めた。その結果,サンギラン地域における松山/ブリュンヌ境界層準をほぼ特定するに至った。 6.いくつかのジャワ原人化石について,骨を構成する主要成分および少量・微量成分元素の多元素分析を行い,それらの化石の本来の出土層準に関する考察を進めた。
|