2008 Fiscal Year Annual Research Report
世界文化遺産サンギラン遺跡出土古人類化石の評価にかかる年代学的検証
Project/Area Number |
18200053
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
松浦 秀治 Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (90141986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兵頭 政幸 神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (60183919)
近藤 恵 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 助教 (40302997)
|
Keywords | 年代測定 / 文化財科学 / 人類学 / 地質学 / 進化 / 国際研究者交流 / インドネシア |
Research Abstract |
本研究は,ジャワ原人化石を多産する「世界文化遺産サンギラン遺跡」の新しい編年モデルの構築を進め,当遺跡の人類化石の評価にかかる年代学的検証を行うものである。本年度は以下の研究調査を実施した。 1.サンギラン遺跡において野外調査を実施し,層序学的検討を行いつつ,古地磁気分析用および年代測定用の堆積物試料を追加採取した。また,特に松山逆磁極期中のハラミヨ亜期の上限層準の確定のために,それに相当すると予想される地層露頭の探索を行い,有望な地点の発掘調査を実施した。 2.サンギラン遺跡および関連する古人類遺跡において本研究調査で採取した多数の地質柱状図について,その取りまとめを開始した。 3.古地磁気分析に関しては,特に,サンギラン地域の堆積物における松山/ブリュンヌ境界付近の地場変動を分析した結果,磁気的一様性に関しては,更なる検討が必要であることが示唆された。 4.凝灰岩試料について,鉱物分離および鉱物分析等を行い,フィッション・トラック法およびアルゴン40/アルゴン39法用試料としての適正を検討し,いくつかの試料について年代測定を実施した。その結果,サンギランのPohjajar層は中期更新世に属することが確認された。 5.ジャワ原人VI号頭骨(標本番号:Sangiran10)について,骨の多元素分析による検討を行った結果,従来から報告されていた出土層準が追認されるとともに,本人類化石がKedung Brubus動物群を伴うであろうことが示唆された。 6.研究打合せ会議およびデータの比較検討会を行い,来年度以降における成果の取りまとめについて審議し,基礎データの記載を含む単行本をインドネシアから出版準備することを計画した。
|