• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

紙素材文化財(文書・典籍・聖教・絵図)の年代推定に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18200054
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

富田 正弘  富山大学, 人文学部, 教授 (50227625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯山 賢一  独立法人国立博物館, 奈良国立博物館, 館長 (00300690)
永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
綾村 宏  京都女子大学, 文学部, 教授 (20000507)
藤井 譲治  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40093306)
大藤 修  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20110075)
Keywords文書料紙 / 楮紙 / 斐紙 / 竹紙 / 漉返紙 / 米粉 / 非繊維物質(不純物) / 年代判定
Research Abstract

この課題は、4年目の平成18年度が当初研究計画では最終年度であったが、最終年度前年度の応募で18年・19年度の2ヵ年の新計画が認められたため、合計5ヵ年のうちの4ヵ年目となったものである。
古文書等の料紙原本調査は、国内については東寺百合文書(京都府立総合資料館)・東大寺文書(東大寺図書館)・醍醐寺文書(醍醐寺)・上杉家文書(米沢市上杉博物館)・東福寺文書(東福寺)・秋田家文書(東北大学図書館)・島津家文書(東京大学史料編纂所)等について実施し、中世・近世文書料紙のデータを約5千件採取することができた。本年度の調査での研究成果として挙げられるのは、文書用料紙の中世から近世への移り変わりがほぼ明らかになったことである。公文書の最上等の料紙は鎌倉時代の檀紙から室町時代の強杉原そして秀吉政権・江戸幕府の大鷹檀紙へと移り変わるが、檀紙は不純物をよく洗って漉きあげる紙で、不純物を多く残して漉きあげる強杉原とは紙質としては連続しない。秀吉政権・江戸幕府の大鷹檀紙は紙質としては強杉原の系譜を引くものであるが、将軍家綱ごろから不純物が全くなくなるようになり、鎌倉時代の檀紙の最上等紙の引合に近いものとなる。室町時代に書札様文書に使用された杉原紙は添加物の米粉を多く入れるようになり、江戸時代には公文書の次位のランクの奉書紙に発展していく。通常の行政文書には、米粉が全く入らず不純物を多く残した美濃紙が用いられるようになるのである。
海外の文書の調査としては、韓国中央博物館の朝鮮王朝時代の公文書、沖縄県立公文書館・名瀬市(現奄美市)立奄美博物館の琉球王国の辞令書、京都大学図書館の朝鮮王朝時代の土地売買証文、東京国立博物館・九州国立博物館の幕府・琉球国往復書簡集などの料紙を調査した。琉球国王の辞令書は、16世紀のものは中国から輸入した楮紙を用いていたが、17世紀20年代の尚豊王の時代から竹紙を使用し始めることが明らかになった。一般行政の文書としては、琉球国で生産したと思われる芭蕉紙・青雁皮紙・漉返楮紙が用いられている。韓国の公文書には、中国では斐紙系統や粗末な楮紙を用いるのとは異なり、良質の楮紙を多用しているようである。
最終年度は、これらの文書調査を続行し、時代ごとの特徴をさらに詳細に述べることができるようにしていきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 琉球国発給文書と竹紙2007

    • Author(s)
      富田 正弘
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所紀要 11号

      Pages: 69-84

  • [Journal Article] 一六世紀末における日本人の地理認識の転換2007

    • Author(s)
      藤井 讓治
    • Journal Title

      グローバル化時代の人文学□対話と寛容の地を求めて(紀平栄作編) 上巻

      Pages: 221-249

  • [Journal Article] 「国家珍宝帳」の書風をめぐって2006

    • Author(s)
      湯山 賢一
    • Journal Title

      正倉院展目録 第58回

      Pages: 135-136

  • [Journal Article] 親鸞聖人の消息と法語-主に高田専修寺所蔵自筆「消息」を通して-2006

    • Author(s)
      永村 眞
    • Journal Title

      高田学報 94号

      Pages: 33-53

  • [Journal Article] 石山寺所蔵の寺史資料について2006

    • Author(s)
      綾村 宏
    • Journal Title

      石山寺資料叢書(石山寺文化財綜合調査団編) 寺誌篇第一

      Pages: 515-523

  • [Journal Article] 日本の紙文化財の保存と修理2006

    • Author(s)
      池田 寿
    • Journal Title

      紙の保存と修復(国際研修) 2006

      Pages: 31-38

  • [Book] 書跡・典籍、古文書の修理(「日本の美術」480)2006

    • Author(s)
      池田 寿
    • Total Pages
      84
    • Publisher
      至文堂

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi