2009 Fiscal Year Annual Research Report
縁辺海(ベーリング海、オホーツク海、日本海)の基礎生産を支える鉄の挙動とその起源
Project/Area Number |
18201001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
久万 健志 Hokkaido University, 大学院・水産科学研究院, 教授 (30205158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯田 豊 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (10193393)
鈴木 光次 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (40283452)
|
Keywords | 海洋科学 / 化学海洋学 / 基礎生産 / 鉄 / 栄養塩 / ベーリング海 / 北部北太平洋 |
Research Abstract |
本研究では、縁辺海であるベーリング海海盆域について、基礎生産に関連する鉄・栄養塩の挙動とその起源を、北部北太平洋亜寒帯域のものと比較検討した。 1、北部北太平洋亜寒帯域:特に北西部北太平洋亜寒帯域表層では、鉄及び栄養塩濃度は高く、湧昇等により表層にもたらされていると判断された。また船上培養実験においても、鉄添加したものと無添加のものとでは、培養期間中ほぼ同程度の増殖を示し、増殖に必要な鉄及び栄養塩が十分あることが示された。しかし、鉄を生物が利用出来ない形態にした培養では、ほとんど増殖出来ず、現場には生物利用可能な鉄の存在が明らかとなった。このことにより、この海域における基礎生産を支える鉄及び栄養塩の起源は、湧昇による表層への供給と考えられ、表層の鉄は生物利用可能であることが判った。 2、南部及び中央部ベーリング海海盆域:今までの夏季観測において南部ベーリング海海盆域表層では、栄養塩は豊富に存在しているが鉄濃度が低いため、クロロフィルa濃度が低く抑えられている鉄欠乏型低クロロフィル(HNLC)海域であることが明らかになっている。しかし,今年度6月のベーリング海海盆域観測では、表層クロロフィルa濃度は高く、海盆域での冬季鉛直混合後の春季植物プランクトンブルーム後期をとらえているものと推察した。今年度のベーリング海表層水温はいつもの同時期に比べ低く、ブルームが遅れていると判断された。ベーリング海盆域では冬季鉛直混合により、鉄及び栄養塩が表層に供給され、下層からの供給が春季ブルームを発生させる大きな要因と考えられる。しかし、夏季には鉄が栄養塩より先に植物プランクトンに消費されるため、鉄欠乏型HNLC海域になると推察される。
|
Research Products
(12 results)