• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

海洋中深層における非極限性古細菌の分子生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 18201003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木暮 一啓  The University of Tokyo, 海洋研究所, 教授 (10161895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 浩史  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (50260518)
砂村 倫成  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (90360867)
河原林 裕  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (90195165)
濱崎 恒二  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (80277871)
常田 聡  早稲田大学, 先進理工学部, 教授 (30281645)
Keywords海洋中深層 / 古細菌 / ゲノム解析 / 窒素代謝 / 有機物代謝
Research Abstract

海洋性古細菌の研究を展開するために、いくつかの基礎的要素を確認し、それらをつめる研究を行ってきた。細菌群集が利用する有機物の性状を明らかにしていく研究(小川)。遺伝子構造を知るための方法論的展開(常田)、さらに海洋細菌の群集構造を解明する手法の開発(木暮、浜崎)、海洋細菌の分離培養に関する検討(砂村)、遺伝子解析技術の検討(河原林)などを行ってきた。本研究に最も重要な展開は、海洋深層および飼育槽からの好塩性古細菌の分離、培養である。海洋深層にはいわゆる非極限性古細菌がかなりの数分布しており、その群集構造や栄養特性の解明は本プロジェクトの重要課題である。このため、古細菌の分離培養を試みてきたが、その結果、深層水から好塩性の古細菌が分離されてきた。これは我々の想定していなかったことであるが、この分離株の系統的位置を確認したところ、おそらく新属を形成するであろうことが分かった。好塩性である以上、極限性の細菌と位置づけるのが妥当と思われるが、これは極限性から非極限性への移行過程の細菌とも考えられる。無論塩田周辺を徐けば、海洋からの好塩菌の分離例は初である。現在、新種の登録と併せ、その詳細な解析を行っている。本研究に最も重要な展開は、海洋深層および飼育槽からの好塩性古細菌の分離、培養である。海洋深層にはいわゆる非極限性古細菌がかなりの数分布しており、その群集構造や栄養特性の解明は本プロジェクトの重要課題である。このため、古細菌の分離培養を試みてきたが、その結果、深層水から好塩性の古細菌が分離されてきた。これは我々の想定していなかったことであるが、この分離株の系統的位置を確認したところ、おそらく新属を形成するであろうことが分かった。好塩性である以上、極限性の細菌と位置づけるのが妥当と思われるが、これは極限性から非極限性への移行過程の細菌とも考えられる。無論塩田周辺を徐けば、海洋からの好塩菌の分離例は初である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Automatic counting of FISH-labeled microbes by a LED illuminated detecting apparatus/2008

    • Author(s)
      Nishimura N, Shimakita T, Matsuzaki T, Tashiro Y, Kogure K.
    • Journal Title

      Fisheried Science 74

      Pages: 405-410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microbial activity and accumulation of organic matter in the burrow of the mud shrimp, Upogebia major (Crustancea:Thalassinidea)2008

    • Author(s)
      Kinishita K, Wada M, Kogure K, Furuta T
    • Journal Title

      Marine Biology 153

      Pages: 277-283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First cultivation and ecological investigation of a bacterium affiliated with the candidate phylum OP5 from hot springs2008

    • Author(s)
      Mori K, Sunamura M, others
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology 74

      Pages: 6223-6229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New Methodologies for Isolation and Cultivation of Unculturable Microorganisms:Hollow Fiber Membrane Chamber and Microbial Cell Chromatiguraphy2008

    • Author(s)
      Aoi Y, Kaneko Y, Obotaka H, Kinoshita T, Hata T, Tsuneda S
    • Journal Title

      Abstracts of the General Meeting of the American Society for Microbiology 108

      Pages: 338-339

  • [Journal Article] Identification of the bacterial community involved in methae-dependent denitrification in activated slung using DNA stable-isotope probing2008

    • Author(s)
      Osaka T, Ebie Y, Tsuneda S, Inamori Y
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Ecology 64

      Pages: 494-506

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Retrieval of entire genes from environmental DNA by inverse PCR with pre-amplification of Target genes using primers cintaining locked nucleic acids2008

    • Author(s)
      Yamada K, Terahara T, Kimata S, Yokomaku T, Tsuneda S, Harayama S
    • Journal Title

      Environmental Microbiology 10

      Pages: 978-987

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Community structures of actively growing bacteria shift along a north-south transect in the western North Pacific2008

    • Author(s)
      Taniguchi A, hamasaki K
    • Journal Title

      Environmental Microbiology 10

      Pages: 1007-1017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production of dissolved and particulate organic matter by the reef-building corals Porites cylindrics and Acropora pulchra2008

    • Author(s)
      Tanaka Y, Miyajima T, Koike I, hayashibara T, Ogawa H
    • Journal Title

      Bulletin of marine Science 82

      Pages: 237-245

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Biogeography, a case for microbes in marine environments2008

    • Author(s)
      小暮啓一
    • Organizer
      Evolutionary Biology and Biodiversity Conservation
    • Place of Presentation
      サンパウロ、ブラジル
    • Year and Date
      2008-11-10
  • [Presentation] Biogeography, a case for microbes in marine environments2008

    • Author(s)
      小暮啓一
    • Organizer
      第12回国際微生物生態学シンポジウム
    • Place of Presentation
      ケアンズ、オーストラリア
    • Year and Date
      2008-08-19
  • [Presentation] Biogeography, a case for microbes in marine environments2008

    • Author(s)
      小暮啓一
    • Organizer
      海洋微生物センサス[ICOMM(International Census of marine Microbes)]
    • Place of Presentation
      アムステルダム、オランダ
    • Year and Date
      2008-05-27
  • [Presentation] Biogeography, a case for microbes in marine environments2008

    • Author(s)
      小暮啓一
    • Organizer
      第48回韓国微生物学会総会および2008年度微生物国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      Daejeon、韓国
    • Year and Date
      2008-05-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi