Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲垣 敏之 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (60134219)
綱島 均 日本大学, 生産工学部, 教授 (30287594)
丸茂 喜高 日本大学, 生産工学部, 講師 (00409088)
鈴木 桂輔 大同工業大学, 工学部, 准教授 (80373067)
安部 原也 日本自動車研究所, 予防安全研究部, 副研究員 (30426259)
|
Research Abstract |
1. ドライバの心的状態に応じた支援の開発のために,心的状態の分類の粒度ならびに精度の向上を図った.また,着座接触圧センサの高度化を行うとともに,脈波センサのハンドルへの設置も行った.これらに基づいて運転行動計測実験を行った結果,次の結果を得た. -認知負荷で運転への注意がそがれている場合と,認知負荷と運転への注意によってワークロードが高くなっている場合とを区別できる可能性を得た. -機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて脳活動を調べ,一部の被験者において,運転支援システム利用時の方が,システムを利用しない場合と比較して,脳活動が弱まる傾向が観測された. -指尖脈波のリアプノフ指数に着目し,心理的高負荷状態の検出の精度が心電や,脳波と比較しても十分高いことを確認した.また,予防安全の観点で危険と判断することのできるリアプノフ指数の閾値を定量化した. 2. ドライバの心的状態に応じて状況認識支援の調整法を検討し,これに基づいて,インタフェースによる支援の有効性と限界を明らかにする評価実験を行った結果,「意識の脇見」があるときに情報を提供するタイミングをやや早めることが有効であることが示唆された. 3. ドライバの警報に対する認識や期待,心的状態の違いによって,不警報に対する反応にどのような違いが起こるかを調べた結果,警報タイミングをうまく設定すると,欠報が生じた場合でもドライバのブレーキ行動に遅れが生じにくくなる可能性があることが示された.また,減速度の準実時間表示を提案し,この方法によってシステムの状況認識と人間の状況認識を共有させることによって,不警報に対しても誤った対処行動をとりにくいことを実験で明らかにした. 4. 2,3の支援によっても認知や判断の遅れが生じた場合に,システムによる安全制御を行う.制御アルゴリズムのプロトタイプを開発し,シミュレータ実験によって有効性を検証した.
|