2008 Fiscal Year Annual Research Report
基岩-土壌-植生-大気連続系モデルの開発による未観測山地流域の洪水渇水の変動予測
Project/Area Number |
18201036
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
谷 誠 Kyoto University, 農学研究科, 教授 (00314245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤 大三 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
徳地 直子 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60237071)
細田 育広 森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60353843)
大手 信人 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10233199)
小杉 緑子 京都大学, 農学研究科, 助教 (90293919)
|
Keywords | 自然災害 / 洪水 / 水資源 / 水循環 / 地球観測 / 渇水 / 土壌 / 森林 |
Research Abstract |
基岩-土壌-植生-大気連続系モデルを開発するため、蒸発散や斜面における観測に取り組んできた。 蒸発散については、ヒノキ林においてタワーの微気象観測で検証しつつ、群落内のガス動態を表現できる多層モデルを開発してきた。これにより、ヒノキ林の成長によって樹高や気孔開閉特性が変化してきた影響の検討が可能になった。 風化花崗岩の斜面の地中における水流動に関しては、谷壁斜面と谷頭部斜面の地形の差が流出に及ぼす影響を調査してきたが、モデル開発のために高密度の3次元観測を谷壁斜面において展開した。その結果、不均質な土壌特性、微地形、パイプ状の水みちが水移動にもたらす影響が把握された。谷頭部斜面と谷壁斜面では、雨水集中傾向の強い後者の方がパイプ状水みちの役割が大きく、地形によって流出機構が異なることが示された。 また、地下水の時間変動について、花崗岩の低起伏山地と大起伏山地、堆積岩山地での観測データが得られ、堆積岩山地の下層土内の地下水変動がその位置が深いにもかかわらず、花崗岩と異なり降雨時の応答がかなり速やかであることなどの特徴が明らかになった。 これらのデータを基に貯留型の流出モデルであるHYCYMODELを用いて、小流域の流出特性を再現した。このモデルは花崗岩で開発されたモデルであったが、堆積岩においても適用できることがわかり、モデルの汎用性が明らかにされた。
|
-
-
[Journal Article] Roles of deep bedrock groundwater in surface hydrological processes in a headwater catchment, From Headwaters to the Ocean2008
Author(s)
Kosugi, K., Katsura, S., Mizutani, T., Kato, H., Mizuyama, T., Goto, K., Ishio, K.
-
Journal Title
From Headwaters to the Ocean(Taniguchi et al.eds)(Taylor & Francis Group, London)
Pages: 341-347
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Analysis of methane production pathways in a riparian wetland of a temperate forest catchment, using d13C of pore water CH42008
Author(s)
Itoh, M., Ohte, N., Koba, K., Sugimoto, A., Tani, M.
-
Journal Title
Journal of Geophysical Research 113
Pages: G03005
Peer Reviewed
-