• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳と共役した無細胞蛋白質成熟システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18201040
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上田 卓也  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80184927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 義宏  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教 (90401231)
Keywords生体外蛋白質合成系 / シャペロン / フォールデング / リボソーム
Research Abstract

私たちは、翻訳過程に必須な因子のみ構成された試験管内遺伝子発現系PURE systemを再構築し、蛋白質の誕生プロセスを無細胞化した。このシステムの発展型として蛋白質成熟プロセスに関与する因子群をPURE systemに共存させた複合型無細胞システムを開発し、蛋白質の成熟過程のメカニズム解明することを本研究の目標としている。
まず、PURE systemによって大腸菌ゲノム上の全蛋白質(4132個)の合成を行い、各蛋白質の凝集特性を遠心分離により可溶性を評価した。PURE systemにより合成可能また電気泳動可能であった7割についての評価したところ、凝集しやすさは二峰性を示すことが示された。分子量が小さい蛋白質、等電点が低い蛋白質は可溶性が高いことが示された。立体構造と凝集特性の相関を解析したところ、SCOPデータベースのfoldの階層で、相関が認められた。例えば、c94というfoldでは8割以上が凝集するが、c47のfoldでは7割以上が可溶性であった。また、細胞質の凝集傾向のある蛋白質792個について、シャペロン存在下のPURE systemで合成を行い、その可溶性の向上から、シャペロン依存性を評価した。Trigger factorは単独での凝集抑制効果は低いこと、GroEL/ESは分子量20-50kDaに対して効果があること、DnaK/DnaJ/GrpEでは高分子のものに効果があることが示された。また塩基性蛋白質には、DnaK/DnaJ/GrpEが効果のあることが示された。
この結果は、ポリペプチド固有の特性を初めてゲノムワイドに明らかにしたものである。また以上の解析結果をe-Solデータベースとして公開した(http://tp-esol.genes.nig.ac.jp/)。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] EF-G2mt is an exclusive recycling factor in mammalian mitoch ondrial protein synthesis2009

    • Author(s)
      Tsuboi, M., Morita, H., Nozaki, Y., Akama, K., Ueda, T., Ito, K., Nierhaus, K.H., Takeuchi, N.
    • Journal Title

      Mol Cell 35

      Pages: 502-510

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bimodal protein solubility distribution revealed by an aggre gation analysis of the entire ensemble of Escherichia coli proteins2009

    • Author(s)
      Niwa, T., Ying, B.W., Saito, K., Jin, W., Takada, S., Ueda, T., Taguchi, H.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA 106

      Pages: 4201-4206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A synthetic biology approach to the construction of membrane proteins in semi-synthetic minimal cells2009

    • Author(s)
      Kuruma, Y., Stano, P., Ueda, T., Luisi, P.L.
    • Journal Title

      Biochim Biophys Acta 1788

      Pages: 567-574

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 再構築型生体外蛋白質合成系を用いた大腸菌全蛋白質の凝集解析2009

    • Author(s)
      丹羽達也, インベイウェン, 斎藤克代, 金文珍, 高田彰二, 上田卓也, 田口英樹
    • Organizer
      日本蛋白質科学会
    • Place of Presentation
      熊本全日空ホテルニュースカイ
    • Year and Date
      2009-05-20
  • [Remarks]

    • URL

      http://molbio.t.u-tokyo.ac.jp/publication.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi