• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

科学的合理性と社会的合理性に関する社会哲学的研究

Research Project

Project/Area Number 18202001
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野家 啓一  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (40103220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 座小田 豊  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (20125579)
戸島 貴代志  東北大学, 大学院文学研究科, 助教授 (90270256)
直江 清隆  東北大学, 大学院文学研究科, 助教授 (30312169)
山本 啓  東北大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (60134079)
長谷川 公一  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (00164814)
Keywords科学的合理性 / 社会的合理性 / 物語り論 / メディア / GPS
Research Abstract

本研究は、医療や環境、情報等に関わって科学技術と社会の接点において生じる多くの倫理的・哲学的問題に対し、科学的合理性と社会的合理性」の齪齪に起因する問題として捉え、「社会哲学」的視座から基礎的枠組みの構築と実践的方法論の定礎を目指す。3つの研究班を編成し研究を進めたが、それと平行して、本年度はいくつかの話題に関わる研究者の招聘、シンポジウムを通じ、このテーマに関する現代的課題の所在を浮き彫りにする作業を行った。
1)本研究グループ全体として、アムステルダム自由大学のラダー教授を招き(2007.3.5-7)、科学的知識に対する実験の哲学と非局在性のアプローチについて検討するとともに、科学的合理性と実践的問題との架橋の可能性に関するヨーロッパでの研究状況の把握を行った。
2)哲学史班および社会倫理班では、2人称科学の関わる具体的例としてメディアの問題を取り上げ、に、小熊正久、清塚邦彦(山形大学)、大黒岳彦(明治大学)の各氏をパネラーに「画像とメディアの哲学」に関するシンポジウムを開き(2006.10.20)、続いてに香港中文大学の劉英国氏を招いてメルロ=ポンティに基づく画像論の可能性を検討した(同11.18)。また、関連して、ブリッソン氏(国際プラトン学会副会長)によるプラトン哲学からの問題的の機会をもった(2007.1.12)。
3)科学技術社会論班では、科学技術とガバナンスの問題に関するドイツ・ビーレフェルト大学のアベル氏による講演をスタートとし(2006.7.18)、さらに、「科学技術コミュニケーションの現状と課題」について、研究分担者の北村正晴のほか、この分野の先駆けでもある大阪大学の小林傅司、八木絵香の3氏をパネラーに、直江清隆(司会)山本啓(コメンテータ)によりシンポジウムを開催した。
このほか・国内では北海道大学をはじめとする施設への視察派遣、海外では米国フロリダ州ココアビーチ、中国杭州での会議等への派遣を通じ、科学的合理性、社会的合理性両面からの情報収集を行った。

  • Research Products

    (17 results)

All 2007 2006

All Journal Article (12 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 存在するとは物語られることである2007

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      文学 第8巻第1号

      Pages: 60-66

  • [Journal Article] 物語り論の可能性2007

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      シリーズ物語り論1『他者との出会い』(東京大学出版会)

      Pages: 1-23

  • [Journal Article] 芸術と無限2007

    • Author(s)
      座小田 豊
    • Journal Title

      芸術の始まる時と、尽きる時(栗原隆編)

      Pages: 427-447

  • [Journal Article] 長い時と短い時-死を受け止める情緒の多様について-2007

    • Author(s)
      戸島貴代志
    • Journal Title

      宗教研究 80巻351号

      Pages: 193-194

  • [Journal Article] 社会調査と倫理-日本社会学会の対応と今後の課題2007

    • Author(s)
      長谷川 公一
    • Journal Title

      先端社会研究 6

      Pages: 189-211

  • [Journal Article] 精神医学と哲学のあいだ2006

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      自己・あいだ・時間(木村敏)(ちくま学芸文庫)

      Pages: 463-472

  • [Journal Article] ベルクソンと十八世紀哲学-ルソーとカントとを巡って-2006

    • Author(s)
      戸島貴代志
    • Journal Title

      ベルクソン読本

      Pages: 151-160

  • [Journal Article] 現象学的思惟(後編)2006

    • Author(s)
      戸島貴代志
    • Journal Title

      思索 三十九号

      Pages: 1-21

  • [Journal Article] コミュニタリアニズムと市民社会・国家2006

    • Author(s)
      山本 啓
    • Journal Title

      法学新報 だい112巻第7.8号

      Pages: 697-737

  • [Journal Article] 環境社会学の国際発信に向けて--世界社会学会議と「環境と社会」研究委員会2006

    • Author(s)
      長谷川 公一
    • Journal Title

      環境社会学研究 12

      Pages: 165-177

  • [Journal Article] 維持可能な社会をめざすセカンド・ステージの課題--環境社会学と環境社会学会の課題2006

    • Author(s)
      長谷川 公一
    • Journal Title

      環境と公害 36・2

      Pages: 51-56

  • [Journal Article] 母国語で学べる幸福2006

    • Author(s)
      長谷川 公一
    • Journal Title

      書斎の窓 553

      Pages: 43-46

  • [Book] 増補 科学の解釈学2007

    • Author(s)
      野家啓一
    • Total Pages
      481
    • Publisher
      筑摩書房(ちくま学芸文庫)
  • [Book] 人間と存在--存在論的経験の本質について2007

    • Author(s)
      オイゲン・フィンク(座小田豊他訳)
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 創造と想起-可能的ベルクソニズム-2007

    • Author(s)
      戸島貴代志
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      理想社
  • [Book] リーディングス環境4 法・経済・政策2006

    • Author(s)
      長谷川公一, ほか編
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] リーディングス環境5 持続可能な発展2006

    • Author(s)
      長谷川公一, ほか編
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi