• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

科学的合理性と社会的合理性に関する社会哲学的研究

Research Project

Project/Area Number 18202001
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野家 啓一  Tohoku University, 大学院・文学研究科, 教授 (40103220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 座小田 豊  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
篠澤 和久  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (20211956)
直江 清隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (30312169)
北村 正晴  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任教授 (00005422)
長谷川 公一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00164814)
Keywords科学的合理性 / 企業倫理 / 科学技術コミュニケーション
Research Abstract

本年度は、様々な合理性概念について内外の研究者と検討を重ねるとともに、科学技術コミュニケーションのあり方について原子力の専門家や市民とのフォーラムを開いての実験を行うなど、昨年までの研究の内実を深化させた。
具体的には、4月にはゲルノット・ベーメ教授(ダルムシュタット工科大学)、9月にはギュンター・ゲバウアー教授(ベルリン自由大学)、ダニエル・オグデン教授(エクセター大学教授)を招聘し、現代及び古代の合理性概念について議論し、科学的合理性、社会的合理性の内実の解明に努めた。
また、科学技術の合理性と社会や組織の合理性の接点となる企業倫理の問題について、日本とドイツの専門家を招いてのシンポジウムを開催した。
さらに、科学技術コミュニケーションに関しては、科学技術を巡るコンフリクトの代表例とも言うべき原子力の事例を取り上げ、推進派、反対派双方の専門家の間、さらに専門家と素人である市民との間のコミュニケーションの可能性を実地に探るために2回(うち一回は20年度に繰越)にわたってオープンフォーラムを開催し、テーマを絞って実質的な討論の場を設定する具体的あり方と、その理論化の可能性とについて検討した。
本年度は、野家、荻原らを中国に派遣し、合理性についての研究交流を行うほか、直江と篠澤をフランス、ドイツに派遣し(20年度に繰越)、企業倫理についての国際セミナーで意見交換を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Effects of 'Social Exprectation' on the Development of Civil Society in Japan2007

    • Author(s)
      HASEGAWA Koichi, Chika Shinohara
    • Journal Title

      Journal of Civil Society 3

      Pages: 179-203

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学位論文におけるマルクスの方法の一側面2007

    • Author(s)
      荻原理
    • Journal Title

      文化 71

      Pages: 1-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術の哲学と倫理という課題2007

    • Author(s)
      直江清隆
    • Journal Title

      モラリア 14

      Pages: 1-7

  • [Presentation] 自己認識する動物2008

    • Author(s)
      野家啓一
    • Organizer
      日本学術振興会公開講演会「宇宙と生命、そして人間を考える」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2008-02-16
  • [Presentation] The Contrast between Soul and Body in the Analysis of Pleasure in the 'Philebus'2007

    • Author(s)
      Satoshi Ogihara
    • Organizer
      VIII Symposium Platonicum, The International Plato Society
    • Place of Presentation
      Trinity College, Dublin, Ireland
    • Year and Date
      2007-07-24
  • [Presentation] Collaborating Environmental Networks on Global Climate Change Issue in Japan2007

    • Author(s)
      HASEGAWA Koichi
    • Organizer
      The International Network for Social Network Analysis Sunbelt Conference
    • Place of Presentation
      Corfu, Greece
    • Year and Date
      2007-05-04
  • [Book] 創造と想起-可能的ベルクソニズム2007

    • Author(s)
      戸島貴代志
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      理想社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi