• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本・朝鮮間の相互認識に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 18202019
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

吉田 裕  Hitotsubashi University, 大学院・社会(科)学研究科, 教授 (20166979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 糟谷 憲一  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (80143345)
池 享  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20134885)
渡辺 治  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70013026)
木村 元  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60225050)
田崎 宣義  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (40107157)
Keywords日本史 / 朝鮮史 / 歴史認識 / 日朝関係史 / 日韓歴史共同研究 / 国際情報交換
Research Abstract

1. 5つの研究項目班それぞれが、班の計画に応じて韓国及び日本で現地踏査や史料調査・収集を行った。とりわけ韓国の国史編纂委員会で対馬藩旧蔵の史料の収集を行った。
2. 分担者及び研究協力者が集う研究会・会議を2回開催した。報告者とタイトルは次にごとくである。木村元「日本の戦後教育学の展開と課題-教育史研究に注目して-」、木村直也「幕末維新期の対馬と日朝関係」、南相九(東北アジア歴史財団研究員)「韓国政府傘下の「過去事」関連委員会の現況と歴史認識」。
3. 本年度の共同研究の総括と、韓国の日本史・朝鮮史研究者(ソウル大学校を中心とする研究者)との研究交流のために、2008年8月22日から25日までの4日間、長崎県対馬市で日韓歴史共同研究プロジェクト第11回シンポジウムを開催した。第3回シンポジウム以来、日韓両国における歴史研究の現状と課題に関して相互に認識を深めるため、日本史、朝鮮史、日朝関係史上の重要な論点を逐次取り上げて、率直に議論をおこなっていくことを課題として、シンポジウムを開催している。今回のシンポジウムにおいては、日本側2本、韓国側2本の報告を用意した。日本側は、共同研究会の議論を基にして木村直也、木村元が報告した。韓国側は、李泰鎮(「歴史変動期における日本と朝鮮半島」)、都珍淳(「平和作りと戦争の正視-対馬島の戦争遺跡-」)が報告した。あわせて対馬島の戦争関連遺跡の踏査を行った。
4. 第10回シンポジウムの成果を収載した報告書を印刷した。
5. 本プロジェクトの研究成果を公開するため、雑誌『日韓相互認識』第2号を印刷した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 兵士たちが語り始めたアジア・太平洋戦争の記億2009

    • Author(s)
      吉田 裕
    • Journal Title

      NHK「戦争証言プロジェクト」『証言記録 兵士たちの戦争1』日本放送出版協会)

      Pages: 8-17

  • [Journal Article] 一七世紀初慶尚道蔚山府戸籍大帳と降倭2009

    • Author(s)
      山内 民博
    • Journal Title

      日韓相互認識 2

      Pages: 1-24

  • [Journal Article] 現代日本人の戦争認識と日中戦争2008

    • Author(s)
      吉田 裕
    • Journal Title

      人民の歴史学 175号

      Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦争と特攻隊-いま、問われているもの2008

    • Author(s)
      吉田 裕
    • Journal Title

      歴史地理教育 733号

      Pages: 10-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ふたつの満州移民体験2008

    • Author(s)
      森 武麿
    • Journal Title

      歴史科学 195

      Pages: 12-23

  • [Journal Article] 植民地期朝鮮におけるハングル運動に関する研究動向とその批判的検討〈朝鮮語〉2008

    • Author(s)
      三ツ井 崇
    • Journal Title

      言語文化〈同志社大学言語文化学会〉 11-1

      Pages: 55-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「三年峠」をめぐる政治的コンテクスト-朝鮮総督府版朝鮮語教科書への採用の意味-2008

    • Author(s)
      三ツ井 崇
    • Journal Title

      佛教大学総合研究所紀要別冊

      Pages: 275-294

  • [Journal Article] 東井義雄の戦中・戦後経験とペダゴジー-戦後教育実践に刻んだもの-2008

    • Author(s)
      木村 元
    • Journal Title

      三谷孝編『戦争と民衆-戦争体験を問い直す-』旬報社

      Pages: 50-82

  • [Journal Article] 日本の教職アイデンティティの歴史的形成-教員改革と教員文化の展開に着目して2008

    • Author(s)
      木村 元
    • Journal Title

      久冨善之編『教師の専門性とアイデンティティ』勁草書房

      Pages: 139-163

  • [Journal Article] 豊臣秀吉像の創出2008

    • Author(s)
      池 享
    • Journal Title

      東北亜歴史財団編『戦争と記憶の中の韓日関係』景仁文化社(韓国)

      Pages: 165-221

  • [Presentation] 三・一独立運動前後史にみる「民族」-教育・文化の側面から-2009

    • Author(s)
      三ツ井崇
    • Organizer
      日本植民地教育史研究会第12回大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 在朝日本人の日常生活…上甲米太郎日記を読む2008

    • Author(s)
      辻 弘範
    • Organizer
      研究集会2008 植民地朝鮮で蒐集された『知』の歴程
    • Place of Presentation
      九州大学韓国研究センター
    • Year and Date
      20081206-20081207
  • [Presentation] 日中民間外交と戦後責任2008

    • Author(s)
      森武麿
    • Organizer
      現代中国研究会
    • Place of Presentation
      神戸中華会館
    • Year and Date
      2008-12-24
  • [Presentation] 戦時農村社会の比較史的研究-日本の社会経済史から-2008

    • Author(s)
      森武麿
    • Organizer
      中国史研究会
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2008-12-10
  • [Book] 牧民の思想-江戸の治者意識2008

    • Author(s)
      小川 和也
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      平凡社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.soc.hit-u.ac.jp/~wakao/index.htm

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi