• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

モンゴル帝国興亡史の解明を目指した環境考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 18202024
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

白石 典之  新潟大学, 超域研究機構, 教授 (40262422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 恭通  愛媛大学, 法文学部, 教授 (40239504)
相馬 秀廣  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)
篠田 雅人  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (30211957)
松田 孝一  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (70142304)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
Keywordsモンゴル / モンゴル帝国 / 環境考古学 / 古環境復元 / 国際研究者交流
Research Abstract

本研究は、従来の文献史学的アプローチでは明らかにできなかったモンゴル帝国(イェケ=モンゴル=ウルス)興亡史の実態を、環境考古学の手法を用いることによって解明しようという、文理融合型プロジェクトである。今年度は初年度なので、予備的・基礎的調査を中心に行った。
今年度の成果は、以下の通りである。
(1)平成18年6月、新潟大学で研究集会を開催し、研究計画全体について討論した。
(2)8月、モンゴル国アウラガ遺跡(チンギス=カン宮廷遺跡)にて日本・モンゴル共同の考古学調査を実施した。遺跡内のチンギス=カン期のものとみられる遺構から、大量のオオムギ、コムギ、キビなどの炭化粒が、茎や根が付いたまま出土した。当時のモンゴル宮廷における食生活と、近隣地で農耕が行われていた証拠が得られたものと注目している。それを受け、遺跡周辺の農耕地と考えられる候補地点の小発掘を行い、炭化穀物粒を採集し、理化学的年代測定を行った。
(3)夏期にモンゴルにて草原生態学調査、古環境調査を実施した。これらの成果については現在分析中。
(4)同じく夏期に、草原地域の土壌水分量の経年変化を明らかにする目的で、モンゴル国ドンドゴビ県にある鳥取大学の計測ステーションに土壌水分計を設置した。
(5)9月、アウラガ遺跡の重要性を鑑み、その保存策をユネスコ北京事務所と協議した。
(6)12月、新潟市内で市民向け公開学術講演会「モンゴル、日本、そして新潟」を駐日モンゴル国大使の出席にもと開催し、本研究を広く一般に紹介するとともに、モンゴル研究の意義を明らかにした。
(7)平成19年1月、モンゴル人考古学者を招へいし、元寇遺跡として有名な長崎県鷹島を見学するなど、学術交流を深めた。
(8)3月、台湾・故宮博物院所蔵の、モンゴル地域の気象史料の調査を行った。
以上の成果は、次年度に雑誌論文、学会発表、概要報告などで公表する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 和林興元閣新考2007

    • Author(s)
      白石典之, D.ツェヴェーンドルジ
    • Journal Title

      資料学研究 第4号

      Pages: 1-14

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi