• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

韓国政府公開資料による日韓基本条約の国際共同研究-脱植民地化論理と冷戦論理の交錯

Research Project

Project/Area Number 18203011
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

浅野 豊美  Chukyo University, 国際教養学部, 教授 (60308244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木宮 正史  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30221922)
李 鍾元  立教大学, 法学部, 教授 (20210809)
磯崎 典世  学習院大学, 法学部, 教授 (30272470)
太田 修  佛教大学, 文学部, 准教授 (00351304)
金 敬黙  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (00388620)
Keywords国交正常化 / 日韓関係 / 請求権 / 在日韓国朝鮮人 / 漁業問題 / 冷戦 / 謝罪 / 脱植民地化
Research Abstract

第三年度には研究会を四回催し、各自絞り込んだ課題に対応する資料の吟味、課題相互の関係、日韓双方の国内政治過程の中の諸問題の位置づけ、アメリカの関与の評価など、総合的な議論を行った。成果のレビューを受けるべく、二つの国際会議のパネルで報告した。国際政治学会の「新公開外交文書による日韓国交正常化過程の再検討」(日韓合同部会)における発表では、韓国側から招待された研究者によって、韓国政府外交文書の概要、公開決定過程、文書公開後の請求権をめぐる市民運動の動向が報告され、日本側からは連合国全体の賠償政策における枢軸国在外財産と、人的戦争被害の相殺の構図、および、朴政権初期の日韓交渉に対するアメリカの圧力の限界と日韓米三国の相互作用が論じられた。討論者にはドイツの戦後処理問題に詳しい研究者が日独比較の観点から、戦後補償における国内保障の重要性が指摘された。第二に、米国のシカゴで開催されたアメリカアジア学会において日韓米合同でパネルを主導的に組織した。代表者と韓国側の国民大学のチームが発表者となり、司会はジョージタウン大学の研究者が務めた。会場には日韓関係に関心を有する多くの米国研究者が詰め掛け、現在の日朝交渉・北朝鮮問題との関連から活発な討論が行われた。最終年度における出版計画も固まり、締め切りを夏休み明けと設定し、各自の研究を個別論文としてまとめることが全体のスケジュールとして了承された。また、資料集についても、出版社を選定し、日韓米の資料を組み合わせて、日韓関係の研究者にも、それ以外の地域研究者にも有用な資料集の刊行を目指して、具体的な作業を行っていくことが決められた。

  • Research Products

    (36 results)

All 2009 2008

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) Book (14 results)

  • [Journal Article] 「日韓の新公開外交文書に見る日韓会談とアメリカ」(1)2009

    • Author(s)
      李 鍾 元
    • Journal Title

      立教法学 第76号

      Pages: 1-33

  • [Journal Article] 〓(招請研究者として経験した学問的転換点-日韓会談研究に関連して)2009

    • Author(s)
      長澤 裕子
    • Journal Title

      『〓(韓国を正しく伝える)』(インターネット版)韓国学中央研究院 韓国文化交流センター

  • [Journal Article] 韓米日の協調は復活するか2008

    • Author(s)
      李 鍾 元
    • Journal Title

      外交フォーラム 236号

      Pages: 20-23

  • [Journal Article] 米国公文書館と米韓関係資料2008

    • Author(s)
      李 鍾 元
    • Journal Title

      現代韓国朝鮮研究 第8号

      Pages: 31-35

  • [Journal Article] 李明博政権登場後の朝鮮半島2008

    • Author(s)
      木宮 正史
    • Journal Title

      軍縮問題資料 333号

      Pages: 2-9

  • [Journal Article] 韓国外交史料館2008

    • Author(s)
      木宮 正史
    • Journal Title

      現代韓国朝鮮研究 8号

      Pages: 6-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本からみたオリンピック : 東京オリンピックと1960年代の東アジア2008

    • Author(s)
      池田 慎太郎
    • Journal Title

      『SGRAレポート』関口グローバル研究会 第47号

      Pages: 17-23

  • [Journal Article] 境界をまたぐ人びと2008

    • Author(s)
      金 敬 黙
    • Journal Title

      季刊・現代の理論 Vol. 16

      Pages: 104-114

  • [Journal Article] 外務省外交史料館の現代韓国朝鮮関係資料について2008

    • Author(s)
      太田 修
    • Journal Title

      現代韓国朝鮮研究 第8 号

      Pages: 43-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の韓日会談関連外交文書の公開状況について 財産請求権問題を中心に2008

    • Author(s)
      吉澤 文寿
    • Journal Title

      『日本空間』(ソウル) 第4号

      Pages: 117-132

  • [Journal Article] 国家記録院-所蔵資料と利用方法-2008

    • Author(s)
      西野 純也
    • Journal Title

      現代韓国朝鮮研究 第8 号

      Pages: 2-5

  • [Journal Article] 『韓国併合』後の間島における朝鮮民族独立運動に対する日本の取締2008

    • Author(s)
      小林 玲子
    • Journal Title

      朝鮮学報 第209輯

      Pages: 35-82

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Japan-Korean Negotiations over Claims Settlement as the Dismantling of Empire in Progress : The Exchange of People and Goods under U. S. Control2009

    • Author(s)
      浅野 豊美
    • Organizer
      The Association for Asian Studies, Annual Meeting‘The Origins of the Postwar Relations between Japan and Korea : Decolonization, Pax-Americana, and the Normalization Treaty of 1965'
    • Place of Presentation
      Sheraton Hotel, Chicago
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 日韓会談と在日朝鮮人の脱植民地化-第1次会談における退却強制問題を中心に2008

    • Author(s)
      吉澤 文寿
    • Organizer
      立命館大学コリア研究センター主催「浮遊する在日コリアン-同化と差別のなかで」
    • Place of Presentation
      立命館大学 朱雀キャンパス
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] 〓(安保経済協力の契機としての日韓国交正常化)2008

    • Author(s)
      木宮 正史
    • Organizer
      国民大学校日本学研究所・韓国政治外交学会主催「〓(外交文書公開と日韓会談の再照明)」
    • Place of Presentation
      ソウルプレスセンター 国際会議場
    • Year and Date
      2008-11-07
  • [Presentation] 日本における日韓会談関連外交文書の公開状況について 財産請求権を中心に2008

    • Author(s)
      吉澤 文寿
    • Organizer
      国民大学校日本学研究所・韓国政治外交学会主催「〓(外交文書公開と日韓会談の再照明)」
    • Place of Presentation
      ソウルプレスセンター 国際会議場
    • Year and Date
      2008-11-07
  • [Presentation] 〓(対日講和準備期、日本の在韓財産に対する主張-敗戦国に対する公平性と法的有効性論理を中心に)2008

    • Author(s)
      長澤 裕子
    • Organizer
      国民大学校日本学研究所・韓国政治外交学会主催「〓(外交文書公開と日韓会談の再照明)」
    • Place of Presentation
      ソウルプレスセンター 国際会議場
    • Year and Date
      2008-11-07
  • [Presentation] アメリカ管理下の帝国清算過程としての日韓会談-引揚・在外財産と徴用・補償問題2008

    • Author(s)
      浅野 豊美
    • Organizer
      日本国際政治学会2008年度研究大会分科会 部会6. 新公開外交文書による日韓国交正常化過程の再検討(日韓合同部会)
    • Place of Presentation
      つくぱ国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Presentation] 日韓国交正常化を取り巻く日韓関係の構造 : 冷戦と経済「協力」の1960年代(韓国語)2008

    • Author(s)
      木宮 正史
    • Organizer
      2008国民大学校日本学研究所韓日学術会議韓日会談研究の新たな地平II : 国際比較研究
    • Place of Presentation
      ソウル国民大学校
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] 中朝国境地帯・間島商埠地(通商開放地)での裁判管轄権-間島協約(1909)締結直後を中心として2008

    • Author(s)
      小林 玲子
    • Organizer
      韓国東信大学・中国延辺大学共同国際学術会議東北アジアの歴史・伝統と現代の社会経済
    • Place of Presentation
      中国延辺大学中朝韓日文化比較研究センター
    • Year and Date
      2008-07-04
  • [Presentation] 韓国の対北朝鮮包容政策における構造的制約と秩序形成可能性 : 構成主義(constructivism)の視角から」2008

    • Author(s)
      木宮 正史
    • Organizer
      立命館大学コリア研究センター第6回RiCKS国際シンポジウム 朝鮮半島の和解・協力10年-評価と展望
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2008-05-31
  • [Presentation] 〓(朴正煕における冷戦体制と経済開発 : 李承晩と金大中との比較を念頭に置いて)2008

    • Author(s)
      木宮 正史(〓)
    • Organizer
      延世大学校国家管理研究院主催「〓(韓国の国家管理モデルとビジョン)」
    • Place of Presentation
      ソウル延世大学校
    • Year and Date
      2008-05-26
  • [Book] 序章 歴史から見た国際政治学日本国際政治学会編『日本の国際政治学』第4巻・『国際歴史の中の国際政治』2009

    • Author(s)
      李 鍾 元
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] ‘Between the collapse of the Japanese Empire and the Normalization of the relations with South Korea : Repatriation, Reparation and External Assets Reconsidered.' "Comparative Imperiology I" ed. Kimltaka Matsuzato2009

    • Author(s)
      浅野 豊美
    • Publisher
      Slavic Research Center : Hokkaido University(近刊)
  • [Book] 「第4章 日本の戦争責任論における植民地責任-朝鮮を事例として」『「植民地責任」論-脱植民地化の比較史』永原陽子編2009

    • Author(s)
      吉澤 文寿
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      青木書店
  • [Book] 「岸信介(一八九六〜一九八七) : 安保改定とアジア外交」」『人物で読む現代日本外交史 : 近衛文麿から小泉純一郎まで』佐藤明広・小宮一夫・服部龍二[編]2008

    • Author(s)
      池田 慎太郎
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 「第5部第2章 日本のNGO」『ユーラシアの紛争と平和』広瀬佳一・小笠原高雪・上杉勇司[編著]2008

    • Author(s)
      金 敬 黙
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「現代」『朝鮮の歴史-先史から現代』田中俊明[編]2008

    • Author(s)
      太田 修
    • Total Pages
      71
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 「日韓財産請求権問題の再考-脱植民地主義の視点から」『韓国併合と現代』笹川紀勝・李泰鎮[編]2008

    • Author(s)
      太田 修
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 韓国における市民意識の動態II2008

    • Author(s)
      西野 純也
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 「朴正煕大統領「重化学工業化宣言」の政治力学-「工業構造改編論」の形成過程を中心に-」『慶應の政治学 国際政治』慶應義塾大学法学部[編]2008

    • Author(s)
      西野 純也
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 「体制移行の政治」『世界政治叢書9 日本・韓国』新川俊光・大西裕[編著]2008

    • Author(s)
      磯崎 典世
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      ミネルヴア書房
  • [Book] 〓(朴正煕政府の選択 : 1960年代輸出志向型工業化と冷戦体制)2008

    • Author(s)
      木宮 正史
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      フマニタス(〓)
  • [Book] 「第11章 韓国外交のダイナミズム」『世界政治叢書9 日本・韓国』新川敏光・大西裕編著2008

    • Author(s)
      木宮 正史
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「〓(冷戦体制と韓日関係)」『〓(韓国と日本の歴史認識 : 独島・靖国・慰安婦・教科書門d内の根源と争点』〓(玄大松編)2008

    • Author(s)
      木宮 正史
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      ナナム(〓)
  • [Book] 「中朝国境地帯・間島商埠地(通商開放地)での裁判管轄権-間島協約(1909)締結直後を中心として」『中・韓・日・米・露 国際共同研究論集 第3集東北アジアの歴史と伝統 現代の社会と経済』2008

    • Author(s)
      小林 玲子
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      延辺人民出版社(中国)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi