2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18203036
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
北岡 明佳 Ritsumeikan University, 文学部, 教授 (70234234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗木 一郎 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
蘆田 宏 京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (20293847)
村上 郁也 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (60396166)
|
Keywords | 錯視 / fMRI / 蛇の回転 / 静止画が動いて見える錯視 / hMT+ / 運動視 / 眼球運動 / 色覚 |
Research Abstract |
本研究の目的は、視覚性運動知覚(運動視)と静止の知覚の心理学的・生理学的メカニズムを深く知る手がかりとして、静止画が動いて見える錯視のメカニズムを調べることである。静止画が動いて見える錯視のうち、「蛇の回転」(最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視)と称する錯視図形による錯視的動きに脳がどのように応答するのかということを、fMRIを用いて調べた。具体的には、錯視が起こる図形に対する応答から、それに似ているが錯視は起きない図形への応答を差し引いたBOLD応答を錯視の脳活動として記録した。その結果、視覚的運動に応答すると考えられているhMT+と考えられる脳部位に限局して、錯視の脳活動が記録された。これは、オプ効果に関するZekiの先駆的研究を除けば、静止画が動いて見える錯視の脳活動を初めて定量的に捉えた研究ということになる。 この実験では、注意の影響をコントロールするため、注意課題の付随した固視点を設けて凝視する条件を設定したが、その場合は錯視の脳活動が比較的少なかった。一方、固視点を動かして追従させる条件の場合は、錯視の脳活動は比較的多かった。これは、この錯視に何らかの眼球運動が大きい役割を果たしているという従来の知見と一致するものであった。 新しい錯視の発見としては、最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプIV(陰影で立体的に見える図における静止画が動いて見える錯視)や「矢印ドリフト」錯視(矢印を描くと矢印と反対方向に動いて見える錯視と順方向に動いて見える錯視)があった。
|
Research Products
(7 results)