2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18204048
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
千葉 聡 Tohoku University, 大学院・生命科学研究斜, 准教授 (10236812)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧野 渡 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (90372309)
山崎 和仁 神戸大学, 理学部, 助教 (20335417)
豊福 高志 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (30371719)
|
Keywords | 適応放散 / 多様性 / 進化 / 海洋島 / 種分化 |
Research Abstract |
好適な生息環境、種数が少なく空白のニッチが多い、新しい環境の出現、といった要因が満たされると急速な適応放散が起きることが知られているが、その生物学的なプロセスはよくわかっていない。本研究では、上記の環境条件を満たす現生の環境である海洋島、および新しい環境に進出した外来種に注目することで、今まさに繰り広げられつつある適応放散の初期過程を調べることを目指した。小笠原諸島の固有陸産貝類の現生および化石種について殻のd13C/12Cを求め、その生活様式との比較からその値がhabitat利用を示すことが明らかになった。その結果と化石の年代との比較から、島の中でのhabitat利用の分化が起きたことが示された、また同時に形態の分化も生じており、島の中で地理的な隔離なしに、生態学的なプロセスによる種分化が起きた可能性が示唆された。 小笠原諸島の陸産貝類について、100年前に侵入定着した外来植物による植生への適応状況を調べた結果、少数の種が外来植生に適応し、かつ形態も大きく変化させていることを見出した。これらの種は極めて高密度で、生息場所に優占しており、また外来植生への選好性も発達させていた。以上のことから、環境の大きな変化は表現型の急速な進化を可能にすると結論できる。 大東諸島のウスイロヘソカドガイのhabitat分析と遺伝的解析の結果、本種は北大東、南大東の各島で遺伝的分化を遂げており、また海岸から内陸への独立な数度にわたる進出が起きていることが示された。この結果から、種間相互作用による制限要因が無ければ、陸上への生物の進出は急速に進むことが示された。また合わせて遺伝的分化や種分化が促進されることが示された。
|
Research Products
(9 results)