2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18204051
|
Research Institution | National Institute for Materials Science |
Principal Investigator |
関根 利守 National Institute for Materials Science, ナノ物質ラボ, 主席研究員 (70343829)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
留岡 和重 国立大学法人神戸大学, 理学部, 教授 (00201658)
中村 智樹 国立大学法人九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (20260721)
山口 亮 独立行政法人情報システム研究機構, 国立極地研究所, 助教授 (70321560)
小林 敬道 独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ物質ラボ, 主幹研究員 (20260028)
|
Keywords | 衝撃圧縮 / 衝撃変成 / レーザ干渉速度計 / 圧力解放過程 / 玄武岩 / 硫酸塩 |
Research Abstract |
衝撃圧縮状態及び圧力解放過程のその場観察に必要なレーザー干渉速度計を使用して、玄武岩の圧縮過程と解放過程の計測を行った。計測には玄武岩背後に窓材を置き、また十分な反射強度を得るために、窓材と玄武岩との間にアルミニウム箔を挟んだ。この結果、従来は測定困難であった、弾性波と塑性波とを分離して計測することが出来た。また、窓材の衝撃インピーダンスを変化させて、衝撃圧縮状態からの解放過程の計測も行った。特に、低密度のエアロゲルを使い、解放過程の最終段階での状態計測が出来る事を実験に確認した。高衝撃インピーダンスの窓材を使うと、再圧縮過程の計測が出来る事もフッ化リチウム単結晶窓材で確認した。このレーザー干渉速度計を用いて、急激衝突脱ガス反応の計測に利用が出来るかの検討をはじめた。 衝撃試料回収実験では、水を含む系での検討および衝撃脱ガスで生じるガスの回収容器開発を行った。水とカンラン石との混合物からの反応でサーペンチンが生じる事を明らかにした。これは惑星形成過程での揮発し易い水が鉱物として安定化するとより広範囲な宇宙空間まで水を運ぶキャリアーとなり、初期惑星形成論に重要な情報となる。ガス回収容器の開発は、従来衝撃脱ガスを回収した固体からの推定で検討していたのを直接分析可能となり、より正確な把握が出来るようになる。 このように、衝撃変成について実験的な検討をその場計測(レーザー干渉速度計)と試料の回収法を通して行って、着実に進展が見られた。
|
Research Products
(13 results)