• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

次世代レーザー試料導入質量分析法による金属元素分配係数の決定

Research Project

Project/Area Number 18204052
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

平田 岳史  Tokyo Institute of Technology, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10251612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 敬  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50270921)
榎森 啓元  秀明大学, 総合経営学部, 准教授 (30262257)
Keywordsフェムト秒レーザー / ICP質量分析計 / 金属試料 / 鉱床試料 / 局所白金属元素分析 / 超高圧実験 / 元素分配 / 元素イメージング
Research Abstract

本年度は、平成18年度に導入・立ち上げを行ったフェムト秒レーザーアブレーションシステムの質量分析計への結合と、基本的性能評価を行った。本研究で最終分析対象試料である金属質試料(主として鉄隕石)に対して、白金属元素、タングステン等の微量元素分析の定量分析を行なったところ、従来のレーザーアブレーション法と比較して、約5倍の元素検出感度と高い繰り返し再現性が得られ、本研究での実用分析に必要な分析性能が確認できた。ここで得られた結果は、「Analytical Science誌」に投稿、受理された(2008年3月号掲載)。さらに本年度は、従来のレーザーアブレーション法では分析が困難であった鉄鉱床試料に対しても試験分析を行った。その結果、鉄試料と同等の分析感度と分析空間分解能の向上が確認できた。安定したサンプリングが可能となったことから、鉄鉱床試料に対して鉄同位体分析を行ったところ、これまでのレーザーでは達成できなかった高い同位体分析精度が得られた。ここで得られた基礎的知見は、日本地球化学会、日本質量分析学会、レーザー学会等に発表し、高い評価を受けた。また、日本分析化学会学会誌「分析化学」誌にも論文投稿した。一方で本年度の実験結果から問題点も明らかとなった。現行の光学系では、レーザーの出力が大きすぎ、やや深さ方向の分析分解能が低くなることがわかった。実用的には問題ないが、より薄く微小な試料から正確な化学組成データを引き出す場合を想定し(特に太古代の微小鉱物や隕石中の微小インクルージョン)、レーザー光の集光系の変更を行った。レーザー集光系を、集光光学系から結合光学系へ移行したところ、レーザー照射径と掘削速度を独立に制御することが可能となり、分析条件の最適化が飛躍的に容易になった。また試料移動ステージも、従来のマニュアル操作からPCによる自動制御への移行し、長時間にわたる化学分析に対しても安定した分析性能が維持できるようになった。試料ステージをPC制御としたことで、将来的に元素存在度あるいは同位体比の二次元イメージングが可能なシステムが構築できた。分析性能の評価を行い、十分に実践的な性能が得られ、実際の地球化学試料への応用分析の準備が整った。

  • Research Products

    (19 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of analytical capability of NIR femtosecond laser ablation-inductively coupled plasma mass spectrometry2008

    • Author(s)
      Takafumi Hirata, Yoshiaki Kon
    • Journal Title

      Analytical Sciences (掲載決定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フェムト秒レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法を用いた高精度局所鉄同位体分析法の開発とその天然試料への応用2008

    • Author(s)
      山本洋樹、昆慶明、平田岳史
    • Journal Title

      分析化学 (掲載決定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西南日本外帯,熊野酸性岩類に含まれる赤色・無色・灰濁色ジルコンのU-Pb年代および微量元素組成と珪長質マグマの成因2007

    • Author(s)
      折橋裕二、岩野英樹、平田岳史、檀原 徹、新正裕尚
    • Journal Title

      地学雑誌 113

      Pages: 366-383

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高精度同位体分析技術の開発とその海洋化学への応用2007

    • Author(s)
      平田岳史
    • Journal Title

      海洋化学研究 20

      Pages: 31-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High Speed Camera Imaging for Laser Ablation: Implication to Elemental Analysis using ICP-Mass Spectrometry2007

    • Author(s)
      Takafumi Hirata, Zen Miyazaki
    • Journal Title

      Anal. Chem. 79(1)

      Pages: 147 152.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geology and zircon geochronology of the Acasta Gneiss Complex, northwestern Canada: New constraints on its tectonothermal history2007

    • Author(s)
      Tsuyoshi Iizuka, Tsuyoshi Komiya, Yuichiro Uenoa, Ikuo Katayama, Yosuke Uehara, Shigenori Maruyama, Takafumi Hirata, Simon P. Johnson, Daniel J. Dunkley
    • Journal Title

      Precambrian Research 153

      Pages: 179 208.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an On-Line Flow Injection Sr/Matrix Separation Method for Accurate, High-Throughput Determination of Sr Isotope Ratios by Multiple Collector-Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometry2007

    • Author(s)
      Patrick Galler, Andreas Limbeck, Sergei F. Boulyga, Gerhard Stingeder, Takafumi Hirata, and Thomas Prohaska
    • Journal Title

      Anal. Chem. 79

      Pages: 5023-5029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tectonic Boundary between the Sanbagawa Belt and the Shimanto Belt in Central Shikoku Japan2007

    • Author(s)
      Kazumasa Aoki, Tsuyoshi Iizuka, Takafumi Hirata, Shigenori Maruyama, Masaru Terabayashi
    • Journal Title

      J. Geol. Soc. Japan 113

      Pages: 171-183.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an On-line Low Gas Pressure Cell for Laser Ablation-ICP-Mass Spectrometry2007

    • Author(s)
      Takafumi Hirata
    • Journal Title

      Analytical Sciences 23

      Pages: 1195-1201.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フェムト秒レーザーIFRITを用いたLA-ICP-MSについて2007

    • Author(s)
      平田岳史
    • Journal Title

      Laser Focus World Japan 11月号

      Pages: 58-29.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分析化学の進歩と地球化学2008

    • Author(s)
      平田岳史
    • Organizer
      地球科学ニューイヤースクール
    • Place of Presentation
      東京都・代々木
    • Year and Date
      2008-01-06
  • [Presentation] Isotopic Fractionation of Calcium through Elemental Metabolism2007

    • Author(s)
      T. Hirata, M. Tanoshima, Y. Tanaka, A. Suga, A. Shinohara, M. Chiba
    • Organizer
      International Symposium on Metallomics
    • Place of Presentation
      愛知県・名古屋市
    • Year and Date
      2007-12-01
  • [Presentation] フェムト秒レーザーアブレーションICP質量分析計による金属相中の白金属元素の分配2007

    • Author(s)
      平田岳史・昆 慶明
    • Organizer
      質量分析学会同位体比部会
    • Place of Presentation
      北海道・札幌市
    • Year and Date
      2007-10-25
  • [Presentation] 地球惑星科学からみた地球環境問題2007

    • Author(s)
      平田岳史
    • Organizer
      兵庫県立柏原高等学校進路探求ウィーク
    • Place of Presentation
      兵庫県・丹波市
    • Year and Date
      2007-10-05
  • [Presentation] 地球環境変化と生命進化2007

    • Author(s)
      平田岳史
    • Organizer
      平成19年度桐蔭学園フロンティアセミナー
    • Place of Presentation
      神奈川県・横浜市
    • Year and Date
      2007-09-24
  • [Presentation] The Fifth Elements2007

    • Author(s)
      平田岳史
    • Organizer
      日本地球化学会若手シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島県・広島市
    • Year and Date
      2007-09-22
  • [Presentation] フェムト秒レーザーを用いたレーザーアブレーション-ICP質量分析法の開発2007

    • Author(s)
      平田岳史, 昆慶明
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      岡山県・岡山市
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] レーザーアブレーション-プラズマ質量分析法による同位体分析法の開発2007

    • Author(s)
      平田岳史
    • Organizer
      第55回質量分析総合討論会
    • Place of Presentation
      広島県・広島市
    • Year and Date
      2007-05-15
  • [Remarks] 作成中

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi