• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

送粉共生系と植物-食食者系における共進化と共種分化

Research Project

Project/Area Number 18207002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 真  Kyoto University, 地球環境学堂, 教授 (80204494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 章子  京都大学, 総合地球環境学研究所・研究部, 准教授 (30361306)
寺地 徹  京都産業大学, 工学部, 教授 (90202192)
Keywords絶対送粉共生 / カンコノキ属 / コミカンソウ科 / ホソガ科 / 共進化 / 共種分化 / 開花フェノロジー / 花香
Research Abstract

コミカンソウ科のカンコノキ属のさまざまな種を中心に、開花フェノロジー、雌花の形態、植物の系統、送粉様式、胚珠寄生ホソガの送粉/産卵行動,ホソガ類の形態・系統に関するフィールド調査と室内実験を行なった。それぞれの種が特徴的な開花フェノロジーを持っており、それは胚珠の発達パターンやハナホソガの成長パターンとも密接な関係にあることが明らかになりつつある。また、カンコノキ属の3種で、自殖率、送粉効率、重複産卵された胚珠に対する間引きの有無などを調べる調査を行なった。その結果、ウラジロカンコノキは、重複産卵された花を間引くことによって、重複産卵への制裁をしていることが明らかになった。またカンコノキ属およびオオシマコバンノキ属の花の香りの採集と、ガスクロマトグラフィーによる揮発性物質の分離・同定・定量・生物検定を行なった。その結果,ハナホソガは確かに植物の香りによって誘引されていること,花の香りは特に夜に放出されており、種間で顕著な違いが見られること、雌雄の花間にも花香の差があることなどが明らかになった。
種子食性のホソガと潜葉性のホソガで寄主特異性を比較したところ、前者は後者より高い寄主特性を持つことが明らかになった。送粉を行う種子食性ホソガでは、正確な寄主識別が子の生存に必要とされるが、このことが絶対送粉共生系の高い寄主特異性をもたらしていることが明らかになった。
キノコバエ類によって特異的に送粉されるチャルメルソウ属植物について、葉緑体および核のDNAの塩基配列より,系統推定および浸透交雑の解析を行ない,送粉者が介在した種分化と,雑種形成が介在した種分化のパターンを明らかにした。さらに各種の花の香り成分の分析を行ない、チャルメルソウ属においても、特定の送粉者の特異的誘引に花の香り成分が重要な働きをしているだけでなく、種分化にも関わっていることが明らかになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Phylogeographical patterns of a generalist acorn weevil : insight into the biogeographical history of broadleaved deciduous and evergreen forest.2010

    • Author(s)
      Aoki, K., M.Kato, N.Murakami
    • Journal Title

      BMC Evolutionary Biology 9

      Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective flower abortion maintains moth cooperation in a newly discovered pollination mutualism.2010

    • Author(s)
      Goto, R., T.Okamoto, E.T.Kiers, A.Kawakita, M.Kato
    • Journal Title

      Ecology Letters 13

      Pages: 321-329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical ecology of obligate pollination mutualisms : testing the 'private channel' hypothesis in the Breynia-Epicephala association.2010

    • Author(s)
      Svensson, G.P., T.Okamoto, A.Kawakita, R.Goto, M.Kato
    • Journal Title

      New Phytologist, 186

      Pages: 955-1004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fern-spore-feeder interaction in temperate forests in Japan : sporing phenology and spore-feeding insect community.2009

    • Author(s)
      Sawamura, M., A.Kawakita, M.Kato
    • Journal Title

      Journal of Botany 96

      Pages: 594-604

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unveiling cryptic species diversity of flowering plants : successful biological species identification of Asian Mitella using nuclear ribosomal DNA sequences.2009

    • Author(s)
      Okuyama, Y., M.Kato.2009
    • Journal Title

      BMC Evolutionary Biology 105

      Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repeated independent evolution of obligate pollination mutualism in the Phyllanthea-Epicephala association. Proceedings of the Royal Society2009

    • Author(s)
      Kawakita, A., M.Kato
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B 276

      Pages: 417-426

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      加藤真
    • Journal Title

      海と生命(東海大学出版会)

      Pages: 278-296

  • [Presentation] Community-level plant pollinator interactions in Asia and Oceania2009

    • Author(s)
      Kato, M.
    • Organizer
      国際シンポジウム「生物の相互作用が創る多様性」Origin of Biodiversity bybiological interactions.
    • Place of Presentation
      国立科学博物館新宿分館(東京都)
    • Year and Date
      2009-11-22
  • [Presentation] コミカンソウ科で発見された絶対送粉共生系 : パートナー同士の急速な相乗多様化2009

    • Author(s)
      Kato, M.
    • Organizer
      第25回京都賞記念ワークショップ「進化・種分化・長期フィールド研究」
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2009-11-12
  • [Remarks]

    • URL

      http://130.54.82.4/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi