2006 Fiscal Year Annual Research Report
食植性昆虫の種分化:食草変換が生殖隔離におよぼす多面的影響の評価
Project/Area Number |
18207005
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
片倉 晴雄 北海道大学, 大学院理学研究院, 教授 (40113542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青塚 正志 首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (40106604)
中野 進 広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (70237337)
藤山 直之 北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (90360958)
加藤 徹 北海道大学, 大学院理学研究院, 博士研究員 (80374198)
|
Keywords | マダラテントウ類 / 生態的種分化 / 分子系統解析 / 生殖隔離 / 寄生特異性 / 食草利用 / 東・東南アジア |
Research Abstract |
食草の変換が昆虫の生活史の様々な局面に同時進行的に影響を与え急速な生殖隔離を引き起こすという仮説を、マダラテントウ類とハムシ類を材料として検証するのが本研究の目的である。本年度は以下の研究を実施した。 1.季節消長の異なる食草を利用するルイヨウマダラテントウ2集団(福島産ルイヨウボタン食と山梨産オオバアサガラ食)を用いて、その食性の解析を行った。 2.ヤマトアザミテントウのアザミ利用能力に関する量的遺伝学的解析を行った。 3.食草資源量の季節動態の違いがエゾアザミテントウ(夏咲のチシマアザミと夏に枯渇するルイヨウボタンを併用)、ルイヨウマダラテントウ(ルイヨウボタン利用),ヤマトアザミテントウ(秋咲のミネアザミ利用)の生殖隔離に及ぼす影響を、網室を用いた食草入れ替え実験によって検証した。 4.インドネシアにおける多年次にわたる調査データに基づき、ニジュウヤホシテントウが十数年の間にナス科食からマメ科のムラサキチョウマメモドキを利用する方向に急速に食性を変えたことを明らかにした。 5.ジャワ島における観察と実験によって、Henosepilachna sp.3に属する同所的な二つの集団(キク科のMikania食とシソ科のLeucas食)は食性の違いによってほぼ完全に生殖的に隔離されていることを明らかにした。 6.アジア産のEpilachna alternansとその近縁種の分子系統解析と生態、分布調査を実施し、このグループがスマトラの山地帯で異なった食草を利用する少なくとも5つの近縁種へと急速に放散したことを明らかにした。 7.ヨモギハムシの染色体数の異なる2品種間に交尾前隔離が存在することを交尾選択実験によって明らかにした。 8.エゾアザミテントウとオオニジュウヤホシテントウの行動的隔離(採択済み)とオオヨモギハムシ種群の種分化に関する論文(審査中)を執筆投稿した。
|
Research Products
(2 results)