• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

食植性昆虫の種分化 : 食草変換が生殖隔離におよぼす多面的影響の評価

Research Project

Project/Area Number 18207005
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

片倉 晴雄  Hokkaido University, 大学院・理学研究院, 教授 (40113542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青塚 正志  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (40106604)
中野 進  広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (70237337)
藤山 直之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90360958)
加藤 徹  首都大学東京, 都市教養学部理工学系, 特任研究員 (80374198)
Keywordsマダラテントウ類 / ハムシ類 / 生態的種分化 / 生殖隔離 / 寄種特異性 / 食草利用 / DNA解析 / 東・東南アジア
Research Abstract

食草の変換が昆虫の生活史の様々な局面に同時進行的に影響を与え急速な生殖隔離を引き起こすという仮説を、マダラテントウ類とハムシ類を材料として検証するのが本研究の目的である。計画3年目の本年度は、日本及びインドネシナにおいて以下の研究成果を得た。(1)季節消長の異なる食草を利用するルイヨウマダラテントウ集団(ハシリドコロ食、オオバアサガラ食、ハシリドコロ+オオバアサガラ食)の野外調査と飼育実験を実施し、テントウが食草の季節消長等に対して可塑的に反応している可能性を見いだした。(2)アザミ類の種間、集団間、個体間変異がテントウの食草利用に及ぼす役割をエゾアザミテントウ、ヤマトアザミテントウ、ルイヨウマダラテントウとその食草の系を用いて検証した。テントウは一部のアザミ種に対して本来食草とするアザミとは異なった反応を示し、食草の違いに由来する生殖隔離の強さが食草の組み合わせによって異なることが示唆された。また、アザミの系統関係とテントウが摂食するかどうかを網羅的に調査し、この両者には相関関係が認められないことを明らかにした。(3)キクビアオハムシに見られるサルナシ、オオバアサガラを利用する集団が発端的なホストレースであること、その分化が異なった地域で複数回生じているらしいことを明らかにした。また、前年度に引き続き(4)アザミ食テントウを材料として複数の植物に対する適合の度合いの相関を量的遺伝学的手法で解析する研究、(5)インドネシアにおける、ナス科食からマメ科食へと食性を広げつつあるニジュウヤホシテントウと、シソ科とキク科を利用するホストレースを進化させているHenosepilachna diekeiの生殖隔離の解明と食性の量的遺伝学的解析等を継続した。さらに、研究打合わせと資料整理のために、インドネシア側共同研究者1名を2週間招聘した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Molecular phylogenetic analysis of three groups of Asian epilaChnine ladybird beetles recognized by the female internal reproductive organs and modes of sperm transfer2009

    • Author(s)
      Kobayashi, N
    • Journal Title

      Journal of Natural History (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oviposition site selection by herbivorous beetles : a comparison of two thistle feeders, Cassida rubiginosa and Henosepilachna niponica2008

    • Author(s)
      N. Fujiyama
    • Journal Title

      Entomologia Experimentalis et Applicata 128

      Pages: 41-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid chromosomal changes inferred from variation in mito-chondrial DNA among populations of the leaf beetle Chrysolina aurichalcea (Coleoptera : Chrysomelidae) in Japan2008

    • Author(s)
      N. Kitamura
    • Journal Title

      Zoological Science 25

      Pages: 1111-1120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geographic variation and diversification in the flightless leaf beetles of the Chrysolina angusticollis species complex (Chrysomelidae, Coleoptera) in northern Japan2008

    • Author(s)
      S. Saitoh
    • Journal Title

      Biological Journal of the Linnean Society 93

      Pages: 557-578

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なる食草を利用する能力間の正の遺伝相関が食草範囲に与える影響 : 現食草への適応は新食草への前適応をもたらすか2009

    • Author(s)
      菊田尚吾
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] 好き嫌いによる種分化は何度も生じた-極端な食草変更が導く適応放散-2009

    • Author(s)
      松林圭
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] 食草への適応が導く季節的隔離2009

    • Author(s)
      富樫朱美
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] キクビアオハムシの寄主利用に関する地理変異 : 新寄主への適応と集団の分化2009

    • Author(s)
      甲山哲生
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] 北海道北部に分布するエゾアザミテントウのルイヨウボタン利用能力2008

    • Author(s)
      藤山直之
    • Organizer
      日本昆虫学会第68会大会
    • Place of Presentation
      高松市
    • Year and Date
      2008-09-15
  • [Presentation] 多様な寄主植物へ適応したマダラテントウのEpilachna alternans種群の形態比較2008

    • Author(s)
      太田有理
    • Organizer
      日本昆虫学会第68会大会
    • Place of Presentation
      高松市
    • Year and Date
      2008-09-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi