2008 Fiscal Year Annual Research Report
アジア産農林害虫・有用昆虫の種情報の体系化・ネットワーク化と分散検索システム
Project/Area Number |
18208006
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
多田内 修 Kyushu University, 大学院・農学研究院, 教授 (10150509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢田 脩 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80038489)
井上 仁 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 講師 (70232551)
林 正美 埼玉大学, 教育学部, 教授 (10114216)
大林 延夫 愛媛大学, 農学部, 教授 (20253320)
野村 周平 九州大学, 国立科学博物館・動物研究部, 主任研究員 (80228361)
|
Keywords | データベース / 昆虫タイプ標本 / アジア / 有用昆虫 / 農林害虫 / 生物多様性 |
Research Abstract |
すでに膨大に蓄積されつつある日本を含む東アジア、太平洋地域産の昆虫種情報の体系化とネットワーク化を推進し、アジアでの昆虫類の種情報センターAIIC(Asian Insect Information Center)の基礎を確立させることを目的としている。具体的には、全国の大学・国立研究機関・地方自然史系博物館等に所蔵されている、アジア産昆虫類タイプ標本のデータベース化を行う。これにより、アジアで最も重要な昆虫情報資源の体系化を行う。次に、これまで個々の研究者が蓄積してきたアジア産昆虫類に関する種情報を集積、体系化してネットワークを介して国外を含む一般研究者に広く公開し、アジアにおける昆虫種情報インフラの充実をはかることがねらいである。20年度の実績は、下記の通り。 1,アジア産タイプ(基準)標本データベースの構築 九州大学(昆虫学教室所蔵の全タイプ標本のデータベース化が完成);北海道大学(アブラムシタイプ標本および松村松年コレクションの中のヨコバイ科);愛媛大学(未登録のタイプ標本,および故佐藤正隆博士のタイプ標本、石原コレクションの中のヨコバイ科);東京農業大学(ハネカクシ科,サシガメ科とアザミウマ目、海外の博物館に所蔵されるアジア産ゾウムシ上科のタイプ標本);大阪府立大学(所蔵の昆虫タイプ標本約100点);大阪市立自然史博物館(所蔵の昆虫類タイプ標本) 2.アジア産農林害虫、有用昆虫類の種情報データベース化と分類学的研究 山口大学(森津孫四郎アブラムシコレクション);国立科学博物館(アジア産アリヅカムシ類);農業環境技術研究所(ヤガ科キンウワバ亜科);代表者、各分担者はそれぞれの専門分野の分類学的研究を学会誌に発表した(30編)。 3.柔軟性のある検索システムの開発に関する研究 本科研費の成果を公表するためのURL(AIIC:http://aiic.jp)を立ち上げた。
|
-
[Journal Article] Butterflies collected in and around Lambir Hills National Park, Sarawak, Malaysia in Borneo.2009
Author(s)
Itioka, T., Yamamoto, T., Tzuchiya, T., Okubo, T., Yago, M., Seki, M., Ohshima, Y., Katsuyama, R., Chiba H. & Yata, O.
-
Journal Title
Contr. biol. Lab. Kyoto Univ. 30
Pages: 25-68
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-