• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

サケの嗅覚機能を指標とした母川水識別機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18208017
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

上田 宏  北海道大学, 北方生物園フィールド科学センター, 教授 (00160177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 英昭  北海道大学, 北方生物園フィールド科学センター, 助教授 (70281798)
安住 薫  北海道大学, 大学院薬学研究院, 助手 (90221720)
伴 真俊  独立行政法人水産総合研究センター, さけますセンター・さけます研究部, 主任研究員 (80425462)
Keywordsサケ / 母川回帰 / 嗅覚機能 / アミノ酸組成 / ニオイ受容体 / 嗅上皮DNAチップ / サケ資源
Research Abstract

我国で再生産している4種のサケ(シロザケ・カラフトマス・ベニザケ・サクラマス)親魚の嗅覚機能を指標とした母川水識別機構を解析して、シロザケ・カラフトマスの安定回帰、およびサクラマス・ベニザケの資源増産させるための方法を明らかにするため、以下の研究を行った。
1)河川水のアミノ酸組成に対するサケの嗅覚機能の解析:(1)Y字水路を用いた選択行動実験:シロザケ・カラフトマス・ベニザケ・サクラマス親魚が回帰した河川水のアミノ酸組成をアミノ酸分析システムにより解析し、人工アミノ酸母川水(人工母川水)に対する選択行動実験を調べたところ、カラフトマス以外のサケは人工母川水に対して75%以上の選択性を示したが、カラフトマスは57%と選択性を示さなかった。(2)ニオイ受容体遺伝子(OR)の分子生物学的解析:RT-PCRによりヒメマスORの検索を行い、新たなMainORを1種類(LSSOR2)のおよびOR断片を6種類の塩基配列を決定した。
2)河川水のアミノ酸の起源と季節変化の解析:(1)アミノ酸の起源の解析:豊平川の河床の礫岩を採集し培養したところ、付着している藻類などの微生物がアミノ酸を産出していることが判明したが、付着微生物と河川水中のアミノ酸組成に相関があるかは不明であった。(2)アミノ酸の季節変化の解析:天塩川の源流部から河口域までの流域生態系が異なる7地点において年4回、河川水のアミノ酸組成を分析したところ、地点および季節によって変化しないアミノ断組成があることが判明した。
3)アミノ酸以外のニオイ成分の解析:天塩川の源流部から河口域までの流域生態系が異なる7地点の河川水を電子味識別システムによりニオイ成分を行ったところ、水質が定性的に変化したが、その成分の特定はできなかった。
4)サケ嗅上皮DNAチップによる水質診断法の開発:ヒメマスの嗅上皮のcDNAライブラリーからOR関連cDNAをランダムにピックアップし、ヒメマス嗅上皮cDNAチップの作製を進めている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Physiological mechanisms of homing ability in sockeye salmon : from behavior to molecules using a lacustrine model2007

    • Author(s)
      Ueda, H., et al.
    • Journal Title

      American Fisheries Society Symposium 53(in press)

  • [Journal Article] Upstream migration of chum salmon through a restored segment of the Shibetsu River.2006

    • Author(s)
      Akita, M., et al.
    • Journal Title

      Ecology of Freshwater Fish 15

      Pages: 125-130

  • [Journal Article] Olfactory inhibition and recovery in chum salmon (Oncorhynchus keta) following copper exposure.2006

    • Author(s)
      Sandahl, J.F., et al.
    • Journal Title

      Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Science 63

      Pages: 1840-1847

  • [Journal Article] シシャモSpirinchus lanceolattusの遡上河川における産卵場所と物理環境条件の関係2006

    • Author(s)
      新居久也, 他
    • Journal Title

      日本水産学会誌 72

      Pages: 390-400

  • [Journal Article] サケの母川回帰機構に関する生理学研究2006

    • Author(s)
      上田 宏
    • Journal Title

      海洋と生物 28(1)

      Pages: 3-12

  • [Journal Article] サケの回遊と資源2006

    • Author(s)
      上田 宏
    • Journal Title

      学術月報 59(9)

      Pages: 654-658

  • [Book] フィールド科学への招待2006

    • Author(s)
      北海道大学北方生物圏フィールド科学センター編
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      三共出版
  • [Book] 海の環境100の危機2006

    • Author(s)
      東京大学海洋研究所DOBIS編集委員会編
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      東京書籍

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi