• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

有明海湾奥部に存続する"大陸沿岸遺存生態系"の起原と特性

Research Project

Project/Area Number 18208019
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 克  Kyoto University, フィールド科学教育研究センター, 名誉教授 (20155170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 洋  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)
笠井 亮秀  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80263127)
中山 耕至  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50324661)
白山 義久  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60171055)
深見 裕伸  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50402756)
Keywords有明海 / 筑後川河口域 / 韓国西岸河口域 / 大陸沿岸遺存生態系 / 特産種 / 高濁度 / 安定同位体比 / デトリタス食物連鎖
Research Abstract

19年度には韓国西岸群山の錦江河口域において4回(4月,8月,11月,2月)の調査を実施した。調査は,有明海筑後川河口域と同様に堰の直下から海水域に至る4定点において,仔稚魚・動物性プランクトン(特にカイアシ類)・粒状有機物・水温・塩分・濁度などの採集と測定を行った。また,筑後川河口域では,春季に2ケ月と夏季には3ケ月の集中調査を実施し,主に水温や河川流量と粒状有機物や動植物プランクトンの分布との関係を調べた。得られた主な知見は以下の通りである。
1.群山河口域では有明海特産種7種のうち4種の同種または同近縁種が得られた。
2.同上における粒状有機物の分布と密度は,筑後川河口域と様相を異にした(詳しい分析は,日本側で実施中)。
3.筑後川の春季においては,水温上昇とともに低塩分汽水域の植物プランクトンの密度が上昇した。
4.筑後川の夏季においては,出水前には大潮時に高濁度・高デトリタスを示し,小潮時に低濁度かつ高植物プランクトンを示したが,出水後しばらくは明瞭な傾向が消失した。
5.淡水感潮域で産卵するエツ・アリアケヒメシラウオ・アリアケシラウオ3種のふ化仔魚のうち,前2種は滞留するのに対し,後者は流下するという対照的な挙動を示した。これには流れの強弱への反応が異なることが関係していると想定された。
6.上記3種について塩分実験を行ったところ,エツとアリアケヒメシラウオ仔魚は塩分へ適応できないのに対し,アリアケシラウオはふ化後早期から汽水や塩分域への適応がみられた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Migration of japanese temperate bass(Lateolabrax japonicus) juveniles within the Chikugo River estuary revealed by δ13C analysis2008

    • Author(s)
      Suzuki KW, Kasai A, Ohta T, Nakayama K, Tanaka M
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Density dependence in post-recruit Japanese seaperch Lateolabrax japonicus in the Chikugo River, Japan2007

    • Author(s)
      Shoji, J., M. Tanaka
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series 334

      Pages: 255-262

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Growth and mortality of larval and juvenile Japanese seaperch Lateolabrax japonicus in relation to seasonal changes in temperature and prey abundance in the Chikugo estuary2007

    • Author(s)
      Shoji, J., M. Tanaka
    • Journal Title

      Estuarine coastal and shelf science 73

      Pages: 423-430

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有明海における"大陸沿岸遺存生態系"説の骨格2008

    • Author(s)
      田中 克・Md S. Islam, 中山耕至, 鈴木啓太
    • Organizer
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東海大学海洋学部(静岡市)
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Book] 森里海連環学への道2008

    • Author(s)
      田中 克
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      (株)旬報社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi