2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18208023
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
古瀬 充宏 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30209176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊水 正昭 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80180199)
村井 篤嗣 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (10313975)
|
Keywords | 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン / 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン / 酸素消費量 / 二酸化炭素排出量 / 熱生産量 / ニューロペプチドY / 卵黄 / 肝臓 |
Research Abstract |
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンは、視床下部-下垂体-甲状腺軸の視床下部シグナルであり、産熱効果を有する。本研究においては、熱生産量に対する甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの効果を検証すると共に副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンとの関わりを調査した。甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの脳室投与は、ヒナの酸素消費量、二酸化炭素排泄量および熱生産量を高めた。同様の効果は副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンでも認められた。副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンの効果は副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン受容体の拮抗薬で阻害されたが、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンにおいては拮抗薬により阻害を受けなかった。したがって、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの効果は副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンを介さないことが判明した。同様にニューロペプチドYの脳室投与の効果を検証したところ、熱生産量には影響を及ぼさないが、直腸温と呼吸商を低下させることが明らかとなった。呼吸商の変化は、熱産生における基質の変化を示唆し、事実、血漿グルコースと中性脂肪が低下し、遊離脂肪酸が上昇した。卵黄のエネルギー源としての評価について鶏胚を用いて行ったところ、卵黄消費が早い場合は、酸素消費量、二酸化炭素排泄量および熱生産量が低くなることを既に突き止めていた。そこで、脂肪酸の代謝に着目し、肝臓における脂質の動向を鶏胚で調べた。酸素消費量、二酸化炭素排泄量および熱生産量の違いに関わらず、胚の発生に伴い肝臓脂質は発達に伴い増加した。肝臓中の主たる脂質はコレステロールであったが、酸素消費量、二酸化炭素排泄量および熱生産量の低い鶏胚においては、発達が進むにつれて中性脂肪が増加した。これらのことより、孵化時から卵黄脂質が肝臓の中性脂肪の源となり、熱産生に関わる可能性が示唆された。
|
Research Products
(3 results)