2008 Fiscal Year Final Research Report
Novel pathways of electro-chemical signals at membrane proteins
Project/Area Number |
18209007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
General physiology
|
Research Institution | Osaka University (2008-2009) National Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities (2006-2007) |
Principal Investigator |
OKAMURA Yasushi Osaka University, 医学系研究科, 教授 (80201987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HIGASHIJIMA Shinichi 自然科学研究機構, 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 准教授 (80270479)
OKOCHI Yoshifumi 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90435818)
IWASAKI Hirohide 現、ハーバード大学, 博士研究員 (30342752)
SASAKI Mari , 現、日本学術振興会特別研究員 (80435817)
FUJIWARA Yuichiro 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20532980)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | イオンチャネル / 酵素 / シグナル伝達 / 生体分子 / 蛋白質 |
Research Abstract |
電位依存性ホスファターゼVSPおよび電位依存性プロトンチャネルVSOP1は、細胞膜電位を感知する電位センサードメインを有する新たな膜蛋白である。これらの蛋白による細胞膜電位シグナルの分子機構を解明するため、生理学的実験、イメージング、生化学実験などを組み合わせて実験を行った結果、(1)VSPの電位センサーがイノシトールリン脂質であるPIP2を分解する酵素活性と、分子内において強く共役すること(2)プロトンチャネルVSOP1は二分子一体となって細胞膜で機能するが、基本的なチャネル活性は単分子に内包されていること(3)VSOP1は、好中球の貪食機能を維持する働きがあることを、明らかにした。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] Sasaki, Takagi & Okamura, Science 2006に関して読売新聞「新たんぱく質膠原病リウマチに関連」朝刊2面、平成18年3月24日(金)日経新聞「免疫細胞調節のたんぱく質特定」朝刊15面(テクノロジー)平成1 8年3月24日(金)日刊工業新聞「水素イオンチャネル分子発見」、朝刊33面、平成18年3月2 4日(金)Nature Struc Mol Biol、News and Views Science, STKE“Signaling breakthrough of the year", 2006. Science, Perspective Science, Editor's choice
-
[Remarks] Koch, et al., PNAS, 2008に関してToward Designing Medications To Enhance Innate Immunity: A Single VSOP Can Do A 'Proton' Magic! Science Daily, USA-Jun 18, 2008 Medical News Today (press release), UK - Jun 18, 2008 Eureka! Science News, Canada - Jun 16, 2008 PhysOrg.com, VA, USA - Jun 16, 2008 EurekAlert (press release), DC, USA - Jun 16, 2008日経BPホームページ「たんぱく質、構造解明-水素イオン個別に通過」日本経済産業新聞平成20年7月23日
-
[Remarks] Iwasaki, et al., PNAS, 2008に関して時事通信、2008年6月23日Yahooニュース、2008年6月23日朝日新聞科学欄2008年6月25日24面「ホヤたんぱく、がんを抑制?」日経産業新聞11面「ホヤ精子のタンパク質、ガン抑制遺伝子に類似」2008年6月23日
-
[Remarks] Murata & Okamura, J. Physiol.,2007に関して日経産業新聞朝刊9面“がん細胞の酵素電圧で制御も"2007年10月29日“The secret lives of voltage sensors". C. A. Ahern, Journal of Physiology, 583(3), 813 - 814. Perspective (2007). Highlights From The Literature, Physiology, 22, 355 - 357. (2007). New insight into the mechanisms of voltage sensing and transduction in biological processes."(BlackwellにてPress発表)(2007, Sept 15).
-
-
-