• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管攣縮におけるRAP-1の機能解析、および新規G蛋白質共役型受容体の検索

Research Project

Project/Area Number 18209045
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐々木 富男  Kyushu University, 医学研究院, 教授 (10134561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝口 昌弘  九州大学, 大学病院, 講師 (50380621)
庄野 禎久  九州大学, 医学研究院, 准教授 (00346793)
宮城 靖  九州大学, デジタルメディシン・イニシアティブ, 准教授 (10380403)
Keywordsくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / G蛋白質共役型受容体 / PAR-1 / アルガトロバン
Research Abstract

1. ウサギくも膜下出血(SAH)モデル脳底動脈の長時間アゴニスト刺激における、張力、細胞質カルシウム濃度変化、ミオシン軽鎖リン酸化レベルの検討:ウサギ大槽内に自家血を注入したSAHモデルと、生食を注入した対照モデルを作成し、摘出脳底動脈を用いて張力・細胞質カルシウム濃度同時測定を行った。エンドセリン1、トロンビンおよびフェニレフリンによる収縮は、対照モデルでは徐々に減弱したが、SAHモデルでは長時間持続した。細胞質カルシウム濃度変化も張力と同様の時間経過を示した。また、アゴニスト刺激前、収縮ピーク時および刺激45分後におけるミオシン軽鎖リン酸化レベルを、phos-tagを用いたイムノブロッティングにより測定し、対照モデルとSAHモデルとで比較した。ミオシン軽鎖リン酸化反応も、張力、細胞内カルシウムと同様、対照モデルは時間経過とともに減弱し、SAHモデルでは持続した。これらの結果から、SAHでは収縮反応に対する抑制機序が障害されている可能性が示唆され、収縮抑制機序の障害はカルシウムシグナルより上流に存在することが証明された。
2. ウサギSAHモデル脳底動脈におけるアゴニスト受容体発現量の検討:エンドセリン1、トロンビンおよびフェニレフリンいずれのアゴニスト収縮も、SAHモデルでは対照モデルと比べ低濃度から反応が認められ、収縮反応性が亢進していることが確認された。対照モデルとSAHモデルとで、エンドセリン受容体(ETA受容体)、トロンビン受容体(PAR1)およびフェニレフリン受容体の発現量を、ウェスタンブロット法を用いて比較した。いずれの受容体の発現量も、SAHモデルで亢進していることが確認された。よって、これらのアゴニスト収縮反応性亢進には受容体発現亢進を伴うことが証明された。
3. ウサギSAHモデル脳底動脈の細胞内レベルにおける収縮亢進機序の検討:ウサギSAHモデル脳底動脈でのアゴニストによる持続収縮機序をさらに解明するために、ウサギ脳底動脈をα-toxinにより脱膜化し、細胞内カルシウムを固定した状態でGTPγS刺激を行い収縮を観察した。収縮の大きさは両モデル間で有意差がなかったが、対照モデルに比べSAHモデルでは収縮が持続した。SAHモデルでは、受容体の下流においても収縮抑制機序が障害されている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Impaired feedback regulation of the receptor activity and the myofilament Ca^<2+> sensitivity contributes to the increased vascularreactiveness after subarachnoid hemorrhage2010

    • Author(s)
      吉川雄一郎、佐々木富男, 他
    • Journal Title

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced contractile response of the basilar artery to platelet-derived growth factor in subarachnoid hemorrhage2009

    • Author(s)
      前田善久、佐々木富男, 他
    • Journal Title

      Stroke 40

      Pages: 591-596

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] くも膜下出血ウサギ脳底動脈におけるG蛋白質共役型受容体脱感作機構の障害2009

    • Author(s)
      吉川雄一郎、宮城靖、溝口昌弘、庄野禎久、佐々木富男, 他
    • Journal Title

      脳血管攣縮 25(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クモ膜下出血後脳血管収縮性亢進に対するトロンビン阻害剤アルガトロバンの予防効果2009

    • Author(s)
      亀田勝治、宮城靖、佐々木富男, 他
    • Journal Title

      脳血管攣縮 25(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 受容体シグナルおよびカルシウム感受性に対するフィードバック調節機構の障害はくも膜下出血後の血管反応性を亢進させる2010

    • Author(s)
      吉川雄一郎、佐々木富男, 他
    • Organizer
      第83回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      大阪リーガロイヤルホテル
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] トロンビン阻害剤と抗酸化剤の併用は、くも膜下出血後の脳底動脈の収縮反応性亢進を正常化する2010

    • Author(s)
      亀田勝治、佐々木富男, 他
    • Organizer
      第83回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      大阪リーガロイヤルホテル
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] くも膜下出血後の脳血管平滑筋収縮におけるフィードバック調節機構の障害2009

    • Author(s)
      吉川雄一郎、宮城靖、溝口昌弘、庄野禎久、佐々木富男, 他
    • Organizer
      第6回九州山口脳循環代謝フォーラム
    • Place of Presentation
      ホテル日航福岡
    • Year and Date
      2009-12-04
  • [Presentation] くも膜下出血ウサギ脳底動脈における受容体活性および低分子量G蛋白質を介したシグナルに対するフィードバック調節機構の障害2009

    • Author(s)
      吉川雄一郎、宮城靖、溝口昌弘、庄野禎久、佐々木富男, 他
    • Organizer
      第68回 日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル
    • Year and Date
      2009-10-15
  • [Presentation] トロンビン阻害剤と抗酸化剤の併用によるくも膜下出血後脳底動脈のトロンビンに対する収縮反応性亢進の新しい機序2009

    • Author(s)
      亀田勝治、宮城靖、佐々木富男, 他
    • Organizer
      第68回 日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル
    • Year and Date
      2009-10-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi