2009 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト姿勢時振戦の非拘束下ニューロン活動記録とオンデマンド型脳深部刺激による制御
Project/Area Number |
18209046
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
片山 容一 Nihon University, 医学部, 教授 (00125048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 隆充 日本大学, 医学部, 教授 (50158284)
酒谷 薫 日本大学, 医学部, 教授 (90244350)
深谷 親 日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)
|
Keywords | 脳深部刺激療法 / 定位脳手術 / フレームレス / 不随意運動症 / 機能的脳神経外科 / パーキンソン病 / ジストニア / マイクロレコーディング |
Research Abstract |
フレームレス定位脳手術は、2004年に報告されて以来、次世代のDBS手術を担う新たな手法として注目されてきた。しかし既存のシステムでは、multi-tract microrecordingを行うことが困難であり神経生理学的同定が不十分との指摘もあった。今回、我々はmulti-tract microrecording可能なフレームレスシステムを世界に先駆け導入し、その精度、安全性などを検討したので報告する。 対象はパーキンソン病患者5例(10側)である。これらの症例にフレームレスシステム(NeXframe)を用いた手術を行った。手術に際しては、Leksell G frameも併用し、電極留置後、定位的レントゲン装置で前後左右方向からの電極位置の確認を行った。Multi-tract microrecordingはBen's Gun systemを用いて3もしくは4 tractで行った。同時期に我々の施設にて行われたフレーム手術症例20例(40側)と、その精度、安全性や操作性などを比較した。 定位レントゲン装置およびMRIより求められた電極位置と計測値のずれは、X(1.3±0.3mm)、Y(1.0±0.9mm)、Z(0.8±0.6mm)で、精度に関してはフレーム手術と有意な差はなかった。ただし、構造上十分な手術視野を確保することが困難であり、multi-tract用の電極刺入部位の凝固・止血操作がしばしば煩雑となる重要な問題が生じた。この点が改良されなければ本システムの普及は望めないと考えられた。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] DBS電極留置術への Frameless with multi-tract microrecording system の導入2010
Author(s)
深谷親, 渡辺充, 森下登史, 角光一郎, 大渕俊樹, 大高稔晴, 四條克倫, 小林一太, 大島秀規, 山本隆充, 片山容一
Organizer
第49回日本定位・機能神経外科学会
Place of Presentation
大阪
Year and Date
2010-01-22
-
-
[Presentation] Dopamine dysregulation syndrome with l-dopa reduction after STN-DBS2009
Author(s)
Fukaya C, Watanabe M, Sumi K, Toshiharu O, Toshiki O, Kano T, Nagaoka T, Kobayashi K, Oshima H, Yamamoto T, Katayama Y
Organizer
International Neuromodulation Society 9^<th> World Congress
Place of Presentation
Soul
Year and Date
2009-09-16
-
-
-