• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

嚥下障害解明に向けた基礎的研究:嚥下誘発における覚醒・睡眠の影響

Research Project

Project/Area Number 18209056
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山田 好秋  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80115089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志賀 博  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (50226114)
加藤 隆史  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助教授 (50367520)
井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (00303131)
山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (90272822)
大瀧 祥子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00377152)
Keywords嚥下 / 咀嚼 / 睡眠 / 筋電図 / 介護 / 誤嚥
Research Abstract

高齢で意識が低下した要介護者では食事中に‘誤嚥'が起こりやすいため、介護の現場では、話しかける・体に触れる・口腔顔面領域を冷刺激する、などの前処置が行われている。我々はこの前処置が脳覚醒を促しているとの仮説のもとに本研究計画を策定した。本研究ではヒト、特に高齢者も対象となるため実験系の安全性を確保する必要がある。今年度は実験系の整備を主眼に研究を進めた。ヒトの嚥下を研究する上で重要なことは「嚥下誘発方法の確立」と「嚥下の電気的記録方法の確立」である。嚥下誘発に関しては咽頭への液体滴下および電気刺激を検討した。咽頭への液体滴下は確実な方法であるが、睡眠時の嚥下は誤嚥の危険性が高い。このため初期の予定には無かった電気刺激を優先することとし、刺激電極を咽頭に固定する方法を検討した。その結果、梨状陥凹に磁力を使って刺激電極を固定する方法を考案し、ヒトでも電気刺激することで嚥下が誘発できることを確認した。現在、より的確な刺激部位を検索すると同時に、至適刺激パラメータを求めている。嚥下運動の記録に関しては舌骨筋群筋電図および喉頭運動を記録し、脳波記録との同期を図った。最終的には要介護高齢者に協力を得ることになるが、対象者は施設入居者となることから、関連施設へ連絡を行い承諾を得た。一方、動物実験班は睡眠覚醒における咀嚼筋・頸部の筋活動量を筋電図学的に解析した。覚醒中と比較して、睡眠時の平均活動量は20-30%まで低下するが、ノンレム睡眠・レム睡眠では差は認められなかった。また、咀嚼筋トーヌスはノンレム睡眠・レム睡眠で差が観察されなかった。しかし、頸部の筋トーヌスはノンレム睡眠でレム睡眠よりも有意に高く、体節間で運動抑制機構に差がある可能性が示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] Oral behavior from food intake until terminal swallow2007

    • Author(s)
      Okada A
    • Journal Title

      Physiol Behav 90(1)

      Pages: 172-9

  • [Journal Article] Patterns of masseter muscle activities during sleep in guinea pigs2006

    • Author(s)
      Kato T
    • Journal Title

      Arch Oral Biol 52

      Pages: 385-386

  • [Journal Article] Nitric oxide modulates elicitation of reflex swallowing from the pharynx in rats2006

    • Author(s)
      Kijima H
    • Journal Title

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 291(3)

      Pages: R651-6

  • [Journal Article] Influences of thermal and gustatory characteristics on sensory and motor aspects of swallowing2006

    • Author(s)
      Miyaoka Y
    • Journal Title

      Dysphagia 21(1)

      Pages: 38-48

  • [Journal Article] Influence of soft diet feeding on development of masticatory function2006

    • Author(s)
      Yamada M
    • Journal Title

      J Jpn Soc Stomatognath Funct 12

      Pages: 118-125

  • [Journal Article] Effects of Food Consistency on Tongue Pressure during Swallowing2006

    • Author(s)
      Sugita K
    • Journal Title

      J Oral Biosci 48(4)

      Pages: 278-285

  • [Journal Article] Mastication-induced modulation of orofacial sensory inputs as seen in the jaw reflex and single neuronal activities in the primary face somatosensory cortex2006

    • Author(s)
      Yamamura K
    • Journal Title

      Arch. Oral Biol 52(4)

      Pages: 329-33

  • [Journal Article] クッキーの咀嚼・嚥下特性に与えるグルテン構成たんぱく質組成の影響2006

    • Author(s)
      新井映子
    • Journal Title

      日摂食嚥下リハ会誌 10(2)

      Pages: 142-151

  • [Journal Article] Muscle activities are differently modulated between masseter and neck muscle during sleep-wake cycles in guinea pigs

    • Author(s)
      Kato T
    • Journal Title

      Neurosci Res (In press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi