• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

レバノン国所在壁画地下墓の保存修復研究

Research Project

Project/Area Number 18251001
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

西山 要一  Nara University, 文学部, 教授 (00090936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 龍一  奈良大学, 文学部, 教授 (00153859)
栗田 美由紀  奈良大学, 文学部, 助教 (00309527)
Keywords壁画地下墓 / レバノン / 保存科学 / 保存環境 / 顔料分析
Research Abstract

レバノン共和国ティール市郊外所在の壁画地下墓ブルジュ・アル・シャマリT.01の修復研究に着手し、地下墓内および周辺の発掘・クリーニングを行い現状記録を作成した。地下墓は東西4.85m、南北3.25m、高さ2.0mの横長の墓室の床に長さ1.6~1.95m、幅0.45~0.5m、深さ0.6~0,8mの掘込棺6基があり、長さ4.1m、幅1.1m、11段の階段を南側に設けている。墓室の四壁と天井に孔雀・鳥・魚・肉・パン・アンホラ・草・花綱・星などの色鮮やかな絵のほか、墓所を示す"ΤΟΠΟС"と死者に贈る慰めの言葉"ΧΑΙΡΕ ΛΤСΙ'С ΠΑΝΤΕС ΘΝΗΤΟΙ"がギリシャ語で記されている。さらに床モザイクには慰めの言葉"Θ(ΡСΙ ΟΤΔ)ΙС ΑΘΑΝΑΤΟС"と年号"ΒΚΤ"すなわちティール暦322年=西暦196/197年の年記を発見した。
この地下墓の築造年代は、墓室内発見の壷・ランプ・ガラス瓶・人骨・壁画の制作・使用年代の確定を可能にし、さらに、レバノンはじめ東地中海地域の考古学・歴史・美術の研究の基準となり研究を促す効果をもたらすものである。また、環境観側の結果明らかになった墓室内の安定した温度・湿度は色鮮やかな壁画を1800年間保存し得た要件であり、今後も確保すべき条件である。しかし壁画を最近覆ったと思われる白い粉末を蛍光X線およびX線回折の分析を行った結果、硫酸カルシウム(石膏)であることが判明した。大気汚染の硫黄成分が岩盤および漆喰のカルシウムと化合し発生したものと推定されるが、今後の壁画保存にとって大きな課題である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 西暦196/197年銘の壁画地下墓を調査する-レバノン共和国壁画地下墓の修復・2009年度-2010

    • Author(s)
      西山要一
    • Journal Title

      平成21年度考古学が語る古代オリエント第17回西アジア発掘調査報告会報告集

      Pages: 119-123

  • [Presentation] 西暦196/197年銘の壁画地下墓を調査する-レバノン共和国壁画地下墓の修復・2009年度-2010

    • Author(s)
      西山要一
    • Organizer
      平成21年度考古学が語る古代オリエント第17回西アジア発掘調査報告会
    • Place of Presentation
      東京・池袋サンシャイン文化会館
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Book] レバノン共和国壁画地下墓の修復-ブルジュ・アル・シャマリ所在ローマ時代壁画地下墓T.01修復2009年度概要報告-2009

    • Author(s)
      西山要一
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      自費出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi