• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

チュルク諸語における固有と外来に関する総合的調査研究

Research Project

Project/Area Number 18251007
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

久保 智之  九州大学, 大学院人文科学研究院, 助教授 (30214993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早田 輝洋  大東文化大学, 外国語学部, 非常勤講師 (80091239)
庄垣内 正弘  京都産業大学, 文化学部, 客員教授 (60025088)
林 徹  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20173015)
藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (30249940)
栗林 裕  岡山大学, 社会文化科学研究科, 助教授 (30243447)
Keywords固有語と外来語 / 借用現象 / 言語接触 / 借用語の音韻論 / 借用語の形態論
Research Abstract

チュルク諸語を主な対象として、個別言語における借用現象について、各自がフィールドワーク等を行なうと共に、2回の全体研究会を持ち、借用現象に焦点を当てた討議を行なった。以下は、各自の研究実績である:
1.久保は、満洲語(文語)とシベ語を対象として、外国地名の表記や、母音融合の表記を中心にした研究を進めた。その結果、従来非対称的な形式を持っているとされてきた動詞の未完了形の否定形(-raku)と完了形の否定形(-haku,-heku)について、じつは全く対称的で、どちらも-aku形であることを突き止めた。
2.早田と庄垣内は、それぞれ満洲語とウイグル語の文献を対象とした研究を進めた。
3.林は、2006年12月から2007年1月にかけて、3週間ベルリンに滞在し、クロイツベルクにあるギムナジウムにおいて談話資料の収集を行なうとともに、トルコ系移民の生徒たち約50名を対象に、トルコ語とドイツ語の語彙の関係に焦点を当てたアンケートを実施した。現在分析を進めている。また、Staatsbibliothekにおいて、エイヌ語に関する資料調査を行なった。
4.藤代は、東シベリアのチュルク系言語、特にドルガン語とヤクート語について、会話帳の作成を母語話者等と進めた。2007年2月には会話帳の最終編集作業等のためベルリンとペテルブルグへ出張した。会話帳は、年度末に出版した。
5.栗林は、トルコ語の複合動詞についての分析を行なった。ウイグル語カシュガル方言の基礎語彙についての調査を行なった。
6.藤家は、トルコ共和国においてTatarca, Kalacayca, Nogaycaと呼ばれる言語を調査した。調査の結果、これらの言語がキプチャクグループに属することが明らかになった。また、これらの言語の使用の実態とトルコ語からの影響を調べた。
7.研究協力者の大崎は、キルギス人研究者の協力を得て英雄叙事詩「マナス」テキストの言語学的研究に取り組み、とくに再帰動詞について研究調査を行なった。
8.研究協力者の川澄は、2006年8月から9月にかけて、中国青海省西寧市において漢語西寧方言の現地調査を実施した。
9.研究協力者の松岡は、2006年9月に中国北京市において、モンゴル語のアスペクトの調査を行なった。
10.研究協力者の吉田は、トルコ、イスタンブルにおいてユダヤ・スペイン語に関する文献収集と調査を行なった。スペイン、バスク地方アスペイティアにおいて、バスク語アスペイティア方言の名詞のアクセントの調査を行なった。

  • Research Products

    (15 results)

All 2007 2006

All Journal Article (12 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「エイヌ語」の語彙をめぐる一考察2007

    • Author(s)
      林 徹
    • Journal Title

      科学研究費補助金基盤研究(B)(1)「移民コミュニティの言語の社会言語学的研究」実績報告書 (印刷中)

  • [Journal Article] 満州語の繋辞と存在動詞2006

    • Author(s)
      早田 輝洋
    • Journal Title

      アルタイ語研究 1

      Pages: 11-59

  • [Journal Article] 上代日本語母音調和覚書2006

    • Author(s)
      早田 輝洋
    • Journal Title

      筑紫国語学論叢II-日本語史と方言-

      Pages: 1-16

  • [Journal Article] 言語調査における単位2006

    • Author(s)
      林 徹
    • Journal Title

      言語 35巻10号

      Pages: 20-27

  • [Journal Article] Syntactic borrowings of Azerbaijanian and Qashqay in Iran2006

    • Author(s)
      KURIBAYASHI, Yuu
    • Journal Title

      Advances in Turkish Linguistics

      Pages: 669-679

  • [Journal Article] トルコ語の複合動詞と文法化2006

    • Author(s)
      栗林 裕
    • Journal Title

      アジア・アフリカの言語と言語学 1

      Pages: 25-44

  • [Journal Article] トルコ語とウイグル語における現在形と過去形の人称を示す形式2006

    • Author(s)
      藤家 洋昭
    • Journal Title

      言外と言内の交流分野

      Pages: 535-545

  • [Journal Article] 『クタドゥグ・ビリグ』から『五体清文鑑』まで-中央アジア・チュルク語アラビア文字正書法の変遷-2006

    • Author(s)
      菅原 睦
    • Journal Title

      ユーラシア諸言語の研究

      Pages: 43-62

  • [Journal Article] ウズベク語指示詞の機能と体系2006

    • Author(s)
      西岡 いずみ
    • Journal Title

      KLS 26

      Pages: 303-313

  • [Journal Article] 『元朝秘史』にみられる受動文-日本語の受動文と対比する観点2006

    • Author(s)
      大崎 紀子
    • Journal Title

      ユーラシア諸言語の研究

      Pages: 175-252

  • [Journal Article] Two types of compound tone in Shimabara Japanese2006

    • Author(s)
      MATSUURA, Toshio
    • Journal Title

      Phonological Studies 9

      Pages: 67-74

  • [Journal Article] 満洲語の"-ha bi-"と"-me bi-"2006

    • Author(s)
      松岡 雄太
    • Journal Title

      満族史研究 5

      Pages: 28-54

  • [Book] サハ語会話帳2007

    • Author(s)
      直川ナヂェージダ, 藤代節
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      九州大学言語学研究室
  • [Book] ロシア語ドルガン語会話帳-和訳・解説付き-2007

    • Author(s)
      アレクセーエブナ・アンナ, ニコライ・アルテミエフ, 藤代節
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      九州大学言語学研究室
  • [Book] シンタグマの音韻論-「音の係り結び」研究-2007

    • Author(s)
      久保 智之
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      九州大学出版会(印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi