• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

河姆渡文化研究の再構築-余姚田螺山遺跡の学際的総合調査-

Research Project

Project/Area Number 18251009
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中村 慎一  金沢大学, 文学部, 助教授 (80237403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐川 正敏  東北学院大学, 文学部, 教授 (40170625)
鈴木 三男  東北大学, 植物園, 教授 (80111483)
宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00253807)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
松井 章  奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (20157225)
Keywords考古学 / 先史学 / 学際研究 / 河姆渡文化 / 田螺山遺跡
Research Abstract

今年度は4度にわたり延べ27名が訪中し、計8週間余りを現地調査に費やした。調査の主体を占めるのは言うまでもなく田螺山遺跡における実地調査である。具体的には、各種出土遺物の観察・実測・写真撮影、木器の樹種同定、動物遺存体の分析・同定、種実(特にイネ)の形態観察、動物骨アイソトープ分析資料の採取、土壌の水洗選別、土壌試料のプレパラート作成および顕微鏡観察、ボーリング調査とプラントオパール分析、土器付着炭化物を用いた放射性炭素年代測定などからなる。これら一連の調査・分析を通じて得られた主な成果は以下の通りである。
木製品研究については、出土木柱列の樹種同定を進めたことで、平面分布からは不明瞭であった同一建物の識別に一定の見通しを得ることができた。
イネの形態観察から粒形分布を復元したところ、粒幅はほぼ正規分布を示すことが判明した。このことは、当時栽培されていたイネは単一品種であり、その成熟度により幅の変異が生じていることを強く示唆する。従来のインディカ・ジャポニカ共存説を否定する大きな材料となった。
ボーリング調査の結果、集落の南と北西に水田址が広がっていると予想された。本格的調査は次年度の課題であるが、世界最古の水田址を検出できる可能性が増大した。
土器付着炭化物を用いた放射性炭素年代測定を行い、土器型式ごとの年代を割り出す作業を進めた。田螺山遺跡には河姆渡遺跡には居住がない時期の遺物も存在しており、河姆渡文化全体の高精度編年に大きく寄与することとなった。
平成19年2月に金沢大学で研究成果報告会を開催し、上記研究成果の一部につき研究代表者と海外研究協力者が発表を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 Other

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 略論良渚文化石器2006

    • Author(s)
      中村 慎一
    • Journal Title

      浙江省文物考古研究所学刊 8

      Pages: 364-371

  • [Journal Article] 黄河の米2006

    • Author(s)
      中村 慎一
    • Journal Title

      生業の考古学(同成社)

      Pages: 202-215

  • [Journal Article] 粟作と中国古代文明2006

    • Author(s)
      中村 慎一
    • Journal Title

      週刊農林 1969,1970,1971

      Pages: 8-9(1969) 6-7(1970) 4-5(1971)

  • [Journal Article] 中国考古学の現在

    • Author(s)
      中村 慎一
    • Journal Title

      現代の考古学 第1巻 考古学への招待(朝倉書店) (印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi