• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

太古代-原生代海洋底断面復元プロジェクト:海底熱水系・生物生息場変遷史解く

Research Project

Project/Area Number 18253006
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

清川 昌一  Kyushu University, 大学院・理学研究院, 講師 (50335999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 准教授 (10272098)
池原 実  高知大学, 海洋コアセンター, 准教授 (90335919)
北島 富美雄  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教 (40274427)
奈良岡 浩  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20198386)
山口 耕生  海洋研究開発機構, 研究員 (00359209)
Keywords太古代 / 原生代 / 海底熱水系 / グリーンストーン帯 / バクテリア / 黒色頁岩・チャート / ピルバラ / 縞状鉄鉱層
Research Abstract

19年度は以下の調査1)オーストラリア32億年前ピルバラDXCL掘削、2)カナダ19億年前プリンフロンコア調査、3)ガーナ19億年間グリーンストーン帯調査を行い、現在それぞれで得たデータの処理・解析中である。
1)DXCL掘削について:合計200mの掘削を行い,a)黒色頁岩,b)chert-pylite laminaを堀抜いた.これは今までに報告のない新鮮で連続したサンプルであり,当初の予測であるデキソンアイランド層の黒色頁岩-縞状鉄鉱層地層層序のトップの縞状鉄鉱層は実は黄鉄鉱であることが明らかになった.これは鉄分の沈殿が嫌気性の海底で起こり,硫黄同位体のばらつきによりバクテリアの活動が示唆される.
2)カナダフリンフロン帯:連続400mの連続コアについて,有機物に富む黒色頁岩とタービダイト性の細粒砂岩層の互層のサンプリングに成功した.本地域は島弧衝突帯であり,時代の違いによる海底堆積物の変化を読み取るには絶好の場所である.
3)ガーナグリーンストーン帯:ガーナ西部のtakuwan緑色岩帯にて予察的な調査を行った.グリーンストーン帯は西アフリカと中央アフリカの衝突部に位置し,変形作用や変成作用(角閃岩)はあるものの枕状溶岩と火山性砕屑物・黒色頁岩層が繰り返す地質体であり,島弧衝突帯での海底堆積物を保存していることが明らかになった.
類似したテクトニクス場での海底堆積物は,いずれも黒色頁岩(チャート)からなり,当時の海底における嫌気性場が記録されている.しかし,熱水活動を指示する脈の痕跡などは原生代の地層には見られず,太古代の海底での海底熱水活動め庫がり・分布は当時の海底の異常さを示す,重要な要素であることが明らかになってきた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Archean hydrothermal ocean surface envitoment: Australia VS South Africa2007

    • Author(s)
      Kiyokawa S., et. al.
    • Organizer
      AGU
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2007-12-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi