• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

太古代―原生代の海洋底断面復元プロジェクト:海底熱水系・生物生息場変遷史を解く

Research Project

Project/Area Number 18253006
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

清川 昌一  Kyushu University, 理学系研究院, 講師 (50335999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 准教授 (10272098)
池原 実  高知大学, 自然科学系, 准教授 (90335919)
山口 耕生  東邦大学, 理学部, 准教授 (00359209)
Keywords太古代 / 原生代 / 黒色頁岩 / 熱水活動 / シアノバクテリア / ピルバラグリーンストーン帯 / バーバートン帯 / ベリミアン帯
Research Abstract

本研究により2007年に32億年前の海底堆積物について陸上掘削を西オーストラリア,ピルバラ海岸グリーンストーン帯で行った.3本のコアでトータル200mの新鮮な海底堆積物岩石を取得できた.本掘削では,32億年前の深海底がどのような状態であったか,熱水起源の堆積物と表層から降り積もる生物の痕跡を調べることが目標であった.今まで風化が著しく,白色-小豆色の泥岩はすべて黒色頁岩であり,炭素濃度は著しく高い,同位体的には軽い(28‰)のシアノバクテリアの堆積したものであることが明らかになってきた.このシアノバクテリアの影響により,酸素濃度が上昇しその上部には縞状鉄鉱層が沈殿することになる.これは地層の堆積場が浅くなるか,もしくは酸素濃度が高くなり酸化的海が下に下がって来たことを示している可能性がある。32億年前の対比として,アフリカのバーバートングリーンストーン帯の調査により,ピルバラと同様な海底堆積物を発見し,記載している.
原生代は,ガーナ・ベリミアン帯とカナダフリンフロン帯について調査を行った.双方とも火山砕屑岩を多く含む地質帯であるが,比較的深い海洋性島弧の海底堆積物と考えられる.堆積物は黒色頁岩と火山砕屑岩からなり,鉄鉱床などは無くなる.太古代に比べて熱水活動の痕跡が少ないが,海洋底は非常に嫌気的であったと考えられる.
今後,層序的・化学的な対比をおこないどのように太古代から原生代に変化していったかを考察していく必要がある.

  • Research Products

    (14 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Provenance of turbidite sands from IODP EXP 1301 in the northwestern Cascadia Basin, western North America.2009

    • Author(s)
      Kiyokawa S., Yokoyama K.
    • Journal Title

      Marin geology 260

      Pages: 19-29

  • [Journal Article] Clues of Early life: Dixon Island- Cleaverville Drilling Project(DXCL-dp)in the Pilbara Craton of WesternAustralia2009

    • Author(s)
      Yamaguchi K., S.Kiyokawa, T.Ito, M.Ikehara, F.Kitajima, Y.Suganuma
    • Journal Title

      Scientific Drilling 7

      Pages: 34-37

  • [Journal Article] The tide-induced behavior of the iron rich reddish seawater in the Nagahama bay of the Iwo-Jima Island, Kaogoshima, Japan.2009

    • Author(s)
      Ninomiya T., S.Kiyokawa,
    • Journal Title

      Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser. D, Earth & Planet. Sci. 1-12

      Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ,ガーナ南西部・原生代Birimian超層群の地質-1 原生代前期の海洋底層序2009

    • Author(s)
      清川昌一・伊藤孝
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(自然科学) 25-33

      Pages: 25-33

  • [Presentation] 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾における鉄沈殿機構の推定2010

    • Author(s)
      永田知研・清川昌一・二宮知美, 他
    • Organizer
      日本地質学会 西日本支部
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2010-02-13
  • [Presentation] 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアを用いた32億年前の海洋底環境復元 : 層序及び硫黄同位体の解析結果2010

    • Author(s)
      坂本亮・清川昌一・伊藤孝, 他
    • Organizer
      日本地質学会 西日本支部
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2010-02-13
  • [Presentation] 西オーストラリア, メテオライトボア地域における23億年前のダイアミクタイト層の起源2010

    • Author(s)
      竹原真美, 小牟礼麻衣子, 清川昌一, 他
    • Organizer
      日本地質学会 西日本支部
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2010-02-13
  • [Presentation] Archean hydrothermal oceanic floor sedimentary environments : DXCL drilling project of the 3.2 Ga Dixon Island Formation, Pilbara, Australia.2009

    • Author(s)
      永田知研・清川昌一・二宮知美, 他
    • Organizer
      AGU(招待)
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2009-12-14
  • [Presentation] Detail lithology and isotope result of midarchean black shale sequence : DXCL Drilling Project of 3.2Ga Dixon Isla nd-Cleaverville formations, Pilbara, Australia.2009

    • Author(s)
      Sakamoto, Kiyokawa, Ito, et al.
    • Organizer
      AGU
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2009-12-14
  • [Presentation] 太古代の海底熱水系の堆積層序と環境 : DXCL掘削成果と側方変化2009

    • Author(s)
      清川昌一・坂本亮・伊藤孝, 他
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] DXCL掘削報告3 : オーストラリア・ピルバラ海岸グリーンストーン帯における32億年前の堆積相復元2009

    • Author(s)
      坂本亮・清川昌一・伊藤孝, 他
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾における鉄沈殿機構の推定2009

    • Author(s)
      永田知研・清川昌一・二宮知美, 他
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] 太古代中期の有機物に富む海底堆積作用 : DXCL掘削から紐解ける堆積場復元2009

    • Author(s)
      清川昌一・坂本亮・伊藤孝, 他
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-16
  • [Presentation] DXCL掘削における太古代中期デキソンアイランド層上部の詳細な記載と層序2009

    • Author(s)
      坂本亮・清川昌一・伊藤孝, 他
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi