2009 Fiscal Year Annual Research Report
複合的アプローチによる東南アジア熱帯島嶼の生物多様性の起源の解明
Project/Area Number |
18253007
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
加瀬 友喜 National Museum of Nature and Science, Tokyo, 地学研究部, 研究主幹 (20124183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 聡 東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (10236812)
渡邊 剛 北海道大学, 理学(系)研究科, 講師 (80396283)
|
Keywords | 東南アジア熱帯島嶼 / 軟体動物 / フィリピン / インドネシア / 新生代 / 多様性 / 古生物地理 / 微化石年代 |
Research Abstract |
インドネシアの後期新生界は貝化石群に基づき下位からレンバン階、プレアンゲル階、オデン階、チェリボン階、ソンデ階、バンタム階に区分され、年代はそれぞれ前期中新世、中期中新世、後期中新世、中期鮮新世、後期鮮新世、更新世とされている。今回、それぞれの階の模式地域の堆積物試料中の微化石分析をほぼ完了し、プレアンゲル階はナノ化石のNN9帯(後期中新世前期),オデン階はナノ化石のNN11帯(前期鮮新世)、チェリボン階とソンデ階は前期鮮新世最後期あるいは後期鮮新世最前期で同一時代、バンタム階3.59Maと1.95Maで鮮新世後期であることが判明した。以上の結果は、東南アジア熱帯島嶼の新生代の貝類群の変遷を明らかにする上で重要である。予察的ではあるが、新生代後期に成立したインドネシア海路(Indonesian Seaway)の東西のフィリピン群島とインドネシアのジャワ島海域は、鮮新世においては貝類群の種構成が著しく異なり、生物地理区には区別されうる。しかし、更新世以降現在では、両海域は同一生物地理区と見なされる。この生物地理学的イベントは、東南アジア熱帯島嶼の多様性の起源の謎を解く1つの鍵となる可能性があり、現在鋭意研究を進めている. カンムリボラ科巻貝を検討し、東南アジア熱帯島嶼(上部漸新統~中部中新統)と日本列島(中部中新統)から代表的なテチス海要素巻貝のMelongena laineiを見いだした.テチス海のヨーロッパからインド・西太平洋北縁の日本列島まで分布を広げた種の報告は初めてであり、この種が分布域の東西で異なる時期に絶滅した可能性が強く示唆された。 フィリピンの化石サンゴ骨格の酸素安定同位体比解析により、世界で初めて鮮新世温暖期にエルニーニョ現象が存在を示した。この温暖期は地球が今後数百年以内に遭遇する状況に似ており、将来の温暖期の地球システムの検討する上で重要な情報となる。
|