2007 Fiscal Year Annual Research Report
多元観測信号を用いた音信号の予測及び復元に関する研究
Project/Area Number |
18300064
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
板倉 文忠 Meijo University, 理工学部, 教授 (30168299)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂野 秀樹 名城大学, 理工学部, 助教 (20335003)
河原 英紀 和歌山大学, システム工学部, 教授 (40294300)
西野 隆典 名古屋大学, 情報メディア教育センター, 助教 (40329769)
戸田 智基 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (90403328)
|
Keywords | 音声信号処理 / 音響信号処理 / マイクロホン / スペクトル / モデル化 / 頭部伝達関数 / 信号回復 / 歌唱音声合成 |
Research Abstract |
歌唱音声における様々なバリエーションを収録し、分析やモデル化、モデルめ高精度化を行った。昨年度より検討している、子音を含む歌唱のテンポによるスペクトル変化については、より高精度なモデルを確立することに成功した。「これは、2つの時間窓を組み合わせた窓を用い、時間方向の平滑化の程度を制御するものであり、主観評価実験により一定の効果が確認されている。また、正確な音圧レベルの計測と同時に音声の収録を行うシステムを構築し、音量によるスペクトルの変化について分析を行った。その結果、高域のスペクトルの上昇が確認され、モデル化の可能性が示された。歌唱音声では、その他に、ビブラートや音高についても様々なバリエーションを収録し、モデル化を行った。また、MIDIキーボードからの入力に応じてリアルタイムに歌唱音声を合成するシステムについても構築した。今後、このシステムに、これまでの研究の成果を導入していく予定である。 声道情報のモデル化・補間に関しては、昨年度より検討を進めている声道断面積関数に基づく分析合成手法が成果を上げている。特に、この分析合成手法を用いたモーフィングにより、既存の手法に比べて自然なモーフィングが可能であることが分かった。これは、既存の手法であるスペクトルの線形補間によるモーフィングでは、ホルマント周波数が複数現れてしまうことがあったが、この手法ではそのようなことは発生しにくいためであると考えられる。また、この声道断面積関数に基づく実時間声質変換システムも構築した。 その他、音響関連では、昨年度実施した様々なマイクロホン特性の測定を基に、マイクロホン特性のモデル化を行った。マイクロホン特有の非線形歪みをある程度モデル化することが可能となった。
|