• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

顔と物体の高次視覚印象の予測モデルと共通的感性にもとづく造形デザインへの応用

Research Project

Project/Area Number 18300076
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

赤松 茂  法政大学, 工学部, 教授 (50339503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 行場 次朗  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50142899)
蒲池 みゆき  工学院大学, 情報学部, 助教授 (70395101)
伊師 華江  宮城工業高等専門学校, 助手 (10435406)
Keywords感性情報処理 / 高次視覚印象 / 画像認識 / 画像生成 / 造形デザイン / 顔の情報処理
Research Abstract

本研究では、平成15-17年度の基盤研究(B)「顔の多義的・統合的印象を創出する高次元ダイナミックモデルの構築とイメージ処理応用」の成果をベースとして、研究対象とする視覚像やその高次印象の種別、視覚像の観察条件、印象予測モデルの工学的応用領域の拡張をめざしている。そこで先に提案した「印象変換ベクトル法」による顔画像の印象変換操作に関して、SD法による印象の主観評定の結果から印象を規定する主要3因子とみなされる「評価性・活動性・力量性」のうち、先行研究では未検討であった活動性と力量性に関して心理評定実験を実施し、その有効性が確認されたので、視覚像の高次印象操作における「印象変換ベクトル法」の汎用的な有効性が示唆された。また、顔画像の物理的特徴を表現する形状とテクスチャの特徴がそれぞれの高次印象に寄与する度合を詳細に分析した結果、活動性と力量性については特徴ごとの個別の印象が顔全体の印象に加算的に作用するのに対して、評価性については形状とテクスチャのいずれか一方による印象の寄与が低いと全体の印象も低いままに留まるという、印象の非加算的性質が見いだされた。
顔の高次視覚印象のモデル化において、視覚像の物理的な多様性を少数パラメータで表現する3次元モーフィングモデルが有用である。しかしその構築には、形状の異なる3次元物体間での対応関係を求めることで対象を多次元ベクトルとして表現する必要がある。ここでは2枚の曲面を自動的に位置合せする手法として知られているICPアルゴリズムを用いて、顔の3次元形状を多次元ベクトルとして表現する手法を提案し、その有効性の検証を開始した。
さらに、顔の個人性、姿勢、表情、視線など視覚像を規定する諸要因のダイナミックな変化に応じた高次印象を予測するモデルを構築するのに有用なツールとなる、種々の要因を独立に制御可能な顔の3次元モデルの構築を開始した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2007 2006

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] Automatic Face Image Generation System for Higher-Order Impression Transformation2007

    • Author(s)
      Teruko Sakurai, Tomohiro Akita, Yuhya Okada, Hanae Ishi, Yuiko Sakuta, Jiro, GyobaShigeru Akamatsu
    • Journal Title

      Proc. of IWAIT2007

      Pages: 572-577

  • [Journal Article] Two-class Discrimination of Personal Attributes on Gabor-filtered Features of Facial Image2007

    • Author(s)
      Hiroyuki Katoh, Shigeru Akamatsu
    • Journal Title

      Proc. of IWAIT2007

      Pages: 706-709

  • [Journal Article] 顔の静止画像特徴と時系列画像特徴の併用による表情認識システムの構築2007

    • Author(s)
      城ノ戸秀基, 赤松茂
    • Journal Title

      映像情報メディア学会 技術報告 Vol.31,No.14

      Pages: 89-92

  • [Journal Article] ICPアルゴリズムによる顔の3次元モーフィングモデルの自動生成とその応用2007

    • Author(s)
      岡田裕也, 竹下直樹, 赤松茂
    • Journal Title

      電子情報通信学会 信学技報 IE2006-264

      Pages: 23-28

  • [Journal Article] 画像処理による空間ポインティングシステム(バーチャルポインタ)の構築2007

    • Author(s)
      大森敬由, 田中慎吾, 濱哲平, 赤松茂
    • Journal Title

      Proc. of DIA2007

      Pages: 309-312

  • [Journal Article] 自在な顔で表情や視線の動きを表出する3次元擬人化エージェントの作成-顔の3次元モーフィングモデルとGalateaモデルの対応付けと視線制御の実現-2007

    • Author(s)
      菊地直, 仲里智志, 岡田裕也, 蒲池みゆき, 赤松茂
    • Journal Title

      電子情報通信学会 信学技報 HIP2006-131

      Pages: 19-24

  • [Journal Article] 印象変換ベクトル法による高次印象合成法の心理学的評価2007

    • Author(s)
      伊師華江, 作田由衣子, 中原幸枝, 赤松茂, 行場次朗
    • Journal Title

      電子情報通信学会 信学技報 HIP2006-129

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] 印象変換ベクトル法にもとづく顔の評価性印象における非加算的特性の検証2007

    • Author(s)
      作田由衣子, 伊師華江, 中原幸枝, 赤松茂, 行場次朗
    • Journal Title

      電子情報通信学会 信学技報 HIP2006-130

      Pages: 13-18

  • [Journal Article] 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成2006

    • Author(s)
      秋田友洋, 櫻井輝子, 岡田裕也, 伊師華江, 作田由衣子, 行場次朗, 赤松茂
    • Journal Title

      日本顔学会誌(フォーラム顔学2006予稿集) Vol.6,No.1

      Pages: 181

  • [Journal Article] 顔の高次印象合成法の感性心理学的妥当性2006

    • Author(s)
      伊師華江, 櫻井輝子, 作田由衣子, 赤松茂, 行場次朗
    • Journal Title

      日本顔学会誌(フォーラム顔学2006予稿集) Vol.6,No.1

      Pages: 182

  • [Journal Article] カリカチャを用いた顔表情の認識2006

    • Author(s)
      辻紘一, 大場真弓, 城ノ戸秀基, 加藤博之, 赤松茂
    • Journal Title

      日本顔学会誌(フォーラム顔学2006予稿集) Vol.6,No.1

      Pages: 186

  • [Journal Article] 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成システム2006

    • Author(s)
      秋田友洋, 櫻井輝子, 岡田裕也, 伊師華江, 作田由衣子, 行場次朗, 赤松茂
    • Journal Title

      電子情報通信学会 信学技報 IE2006-111

      Pages: 35-40

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi