• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

超精細画像による歴史資料の研究・展示のための度度閲覧方式の研究

Research Project

Project/Area Number 18300086
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

安達 文夫  National Museum of Japanese History, 研究部, 教授 (30321540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 卓治  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70270402)
徳永 幸生  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (70317361)
Keywords歴史資料 / 高精細画像 / 比較表示 / 利用特性
Research Abstract

非常に高精細な画像を適用する研究支援と展示のための画像閲覧方式に関し、歴史資料とその研究手法の特性を勘案し、展示来館者者に分かりやすく提示できる総合的な閲覧方式の確立を目的として、緩やかな対応関係のある資料同士の比較表示方法と来館者にとって分かりやすい解説の提示方法の検討を進めた。
1.資料画像提示方式
完全な対応関係のない、或いは対応関係が緩やかな資料を比較できるよう表示するには、予め対応する点を指定しておき、これを基に一方の画像の表示位置から他方の表示位置を何らかの方法で求めることで実現できる。少ない対応点で表示する基本的方法として、表示位置に近い2つの対応点から他方の位置を算出する方法を実現した。幾つかの改良方法が考えられることから、画像閲覧プログラムとのインタフェースを定め、算出方法の評価を容易にできる実装とした。また、従来実現した非連動の比較表示機能を基に、対応点を視覚的に指定、確認、削除ができる機能を操作性を考慮して実現した。
2.閲覧ナビゲーション資料中の対象の解説を、対象が表示される位置や大きさに対して利用者に分かりやすく適切に与える方法を確立するため、無地の背景に矩形の対象と、対象と同じ大きさの標示物を配した基本的なモデルを対象として、約20名の被験者による評価実験を行い、対象の表示倍率、対象以外の標示物の有無、表示物がある場合の対象との距離、画像表示領域の縦横比との関係として対象の説明を与える位置に関する利用者特性を明らかにした。これにより、解説を表示する領域の自動付与のための基礎的な特性が得られた。この成果を、学会の大会において発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 歴史画像閲覧システムの開設表示に関する利用者特性の評価2008

    • Author(s)
      早野浩章
    • Journal Title

      情報処理学会第70回全国大会講演論文集

      Pages: 4-849-850

  • [Journal Article] 画像閲覧システムによる博物館資料の閲覧特性の分析2007

    • Author(s)
      早野浩章
    • Journal Title

      画像電子学会第35回年次大会予稿集

      Pages: 123-128

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi