2008 Fiscal Year Annual Research Report
超精細画像による歴史資料の研究・展示のための高度閲覧方式の研究
Project/Area Number |
18300086
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
安達 文夫 National Museum of Japanese History, 研究部, 教授 (30321540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 卓治 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70270402)
徳永 幸生 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (70317361)
|
Keywords | 歴史資料 / 高精細画像 / 比較表示 / 利用者特性 |
Research Abstract |
非常に高精細な画像を適用する研究支援と展示のための画像閲覧方式に関し、歴史資料とその研究手法の特性を勘案し、来館者者に分かりやすく提示できる総合的な閲覧方式の確立を目的として、緩やかな対応関係のある資料同士の比較表示方法と来館者にとって分かりやすい画像と解説の提示方法の検討を進めた。 1.資料画像提示方式:対応関係が完全ではない、或いは対応関係が緩やかな資料を比較できるよう、予め指定した対応点の中から、部分的な写像の線形性を仮定して、一方の画像の表示位置の最近傍の3点を選択し、これを基に他方の表示位置を算出して表示する方法を実装した。組織的な対応付けを行わなくとも、原資料と復元複製では、4隅+1点で実際的な比較表示が可能となり、古地図間の比較では、画像の大きさの違い、図像の回転、記載位置のずれに対して、本州北端と九州南端を含む8点程の対応を取ることで、全体に亘り概ね対応した表示が可能となることを明らかにした。 2.閲覧ナビゲーション:資料中の対象の解説を、その表示位置や大きさとの関係で利用者に分かりやすく適切に提示する方法を確立するため、モデル画像により対象物周辺の表示物の大きさ、対象物との距離の関係を含めて評価し、解説表示境界の重回帰モデル式を得た。実資料による評価結果との対応を明らかにした。さらに、自由な操作による閲覧と用意したシナリオによる画像と解説の表示を融合するナビゲーションを、特に自由な操作からシナリオの閲覧への遷移の際の利用者の想定する動作を考慮して実現した。これらの成果を、学会の大会と研究会において発表した。
|
-
-
-
-
[Presentation]2009
Organizer
画像電子学会第7回画像ミュージアム研究会
Place of Presentation
京都高度技術研究所
Year and Date
2009-03-04