Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越智 義道 大分大学, 工学部, 教授 (60185618)
若木 宏文 広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (90210856)
柳原 宏和 広島大学, 大学院理学研究科, 助教授 (70342615)
和泉 志津恵 大分大学, 工学部, 助教授 (70344413)
濱崎 俊光 大阪大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40379243)
|
Research Abstract |
研究代表者の大瀧と研究協力者である大谷らは,平成18年度の研究において,GeneChipマイクロアレイデータに対する数理モデル化を行い,非特異的発現やクロスハイブリダイゼイションによる偽発現の存在を説明することが出来た.また,ヒトの実データを用いてOFF遺伝子の総数の推定や,その候補遺伝子の選出を行った.これらの研究成果については,投稿準備中である。研究分担者の越智は,統計解析の基盤となる計算技術・計算環境に関わる検討と検証を中心に研究を行った.計算技術に関しては,医学生物学データにおける欠測事象,不完全観測に関わる推測の基礎としてのEMアルゴリズムについて検討を行った.和泉は,疾患罹病リスクにおける個体差の扱いに関する論文を発表した。若木は,多変量正規母集団に関するいくつかの検定統計量の,高次元漸近展開公式の導出と妥当性,および,誤差限界の導出に関する研究を行った。研究成果として,Wilksラムダ分布,正規母集団の共分散行列に関する同等性,spheiricyの検定統計量の帰無分布の高次元漸近展開公式を導出し,さらに,その計算可能な誤差限界を得た。濱崎は,現実的な仮定のもとでデータの特徴を適切に記述できる「データ適応型分布」の基礎的研究および,その方法を実際に遂行できるプログラムの開発を中心に行った.柳原は,AICなどの情報量規準のリスクに対するバイアスをできるだけ簡単に補正する方法に関して研究を行った.その際,バイアスの漸近展開式を導出してその初項の推定量を足しこむような従来の手法ではなく,さらにバイアス補正のために未知パラメータの推定を一切行うことなく既知の定数を用いてバイアスを補正する手法を考えた.研究協力者である佐藤は,ロジスティック回帰モデルに関する理論的拡張を行い,データ解析に適用可能なソフトウェアの開発を行った。 なお,本研究班が平成18年度に主催ないし共催した研究会として,2007年1月25日(木)-26日(金)に大阪大学中ノ島センターでのシンポジューム「医薬品評価における統計的方法の新展」と2007年2月16日(金)-17日(土)大分県日出で開いた「発がんモデル研究会」がある。
|