• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス小胞のリサイクル機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18300131
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

黒見 坦  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (30009633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 耕平  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40332556)
Keywordssynapse / synaptic vesicles / endocytosis / La3+ / synaptic transmission
Research Abstract

本年度(平成18年4月1日-19年3月31日)、神経終末におけるシナプス小胞のリサイクル機構に関して、以下の2点を明らかにした。
1)ショウジョウバエ運動神経終末には、二つのエンドサイトシス経路が存在し、二つの経路が協調的に働くことによって、高頻度のシナプス信号伝達を維持している。
カルシウム拮抗薬、PLTXIIとLa3+は、神経終末での蛍光色素FM1-43の取り込(エンドサイトシス)を抑制する。第一のエンドサイトシス経路は、PLTXIIで抑制され、active-zone(小胞のエキソサイトシス部位)で起こり、ダイナミン依存的であるが、クラスリンは形成されない。プロテインキナーゼ括性化で、抑制され、不活性化で増強される。第二の経路は、La3+で抑制され、non-active zoneでおこり、ダイナミン依存的、クラスリンが形成される。プロテインキナーゼ活性化で増強、不活性化で抑制される。高頻度刺激の初期では、第一のエンドサイトシス経路が主に働き、後期では、両方のエンドサイトシス経路が働く。
2)ショウジョウバエ個体の活動が高まった後、シナプス信号伝達の増強が観察された。その増強ステップには、二つの段階があることが発見された。第一の段階では、シナプス単位の増大がみられる。これは、Reserve poolから大きい単位のシナプス小胞が放出されるためである。第二の段階では、小胞単位は、通常な大きさにもどるが、放出される小胞の数が増加する。このことは、研究代表者が、細胞レベルで明らかにした(Kuromi and Kidokoro,いずれもNeuron,1998,2000,2003)シナプス小胞のReserve poolの役割を個体レベルで確認した最初の知見である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Experience-dependent formation and recruitment of large vesicles from reserve pool.2006

    • Author(s)
      Steinert, JR, Kuromi H. et al.
    • Journal Title

      Neuron 50

      Pages: 723-733

  • [Journal Article] Gsalpha is involved in sugar perception in Drosophila melamogaster.2006

    • Author(s)
      Ueno K.et al.
    • Journal Title

      J. Neuroscience 26(23)

      Pages: 6143-6152

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi