2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18300148
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
斉藤 浩一 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教務職員 (00205668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三林 浩二 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40307236)
大塚 公雄 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (00211798)
工藤 寛之 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (70329118)
戸川 達男 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40013859)
|
Keywords | 無痛採血 / 微細針 / 蚊 / スパッタリング |
Research Abstract |
一般に無痛採血のためには外径200μm程度以下の微細針が有効と言われているが,穿刺の際の血管変形のため採血の成功率はあまり高くなく,微細な針では座屈の危険性が高い.本研究では巧みに吸血を行う蚊の口針を模擬することで微細かつ折れにくい針を用いた確実な穿刺法の開発を目的としている. 蚊の口針は束となった複数の針で構成され,それぞれを交互に皮下に刺入させながら深く穿刺する.複数の針を個別に作製して束ねるためには立体加工の精度と複雑な組立工程が要求される.そこで本研究では(1)予め束ねた熱可塑性の素材を加熱して伸張させることで,口束針の微細加工と組み立てを同時に行う方法を検討した.また(2)それぞれの口針にスパッタリング加工により金属薄膜を形成し,針の電極化の可能性を検討した. (1)口束針の鞘(蚊の下唇)となる内/外径が1.9/3.2mmのスチロールパイプ内に各口針(小腮など)となる断面が半円状(半径1.5mm)のスチロールロッドを2本,1/4円形状(半径0.9mm)の場合は4本,もしくは正三角形(一辺0.8mm)の場合は6本を束ねて挿入後加熱し,伸張した.また各ロッドには剥離剤としてポリビニルアルコールを塗布し,伸張後に水浸させて溶解し各口針を分離した. 半円状断面のロッドを用いた場合,鞘を除く口束針の先端部外径が200μmの微細口束針(長さ約40m)を作製することが可能であった.ロッドの本数が増えて各針の径が小さくなると剥離剤の厚さが薄くなり,加熱伸張後の剥離が困難になりやすいため,口束針の構成条件により剥離剤の塗布条件を調整する必要があることが示唆された. (2)6本構成の口束針のうちの隣接しない3本と鞘部分にPtをスパッタリングした結果,微細針に対して0.7kn(幅0.75mm,長さ35mm)の抵抗値で導電性が得られ,針先端部で血液成分などを検知できる電極(差動電極)として機能できる可能性が示唆された.
|
Research Products
(3 results)