2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18300156
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
辻岡 克彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (30163801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 謙 川崎医科大学, 医学部, 助手 (80341080)
遠藤 恒介 川崎医科大学, 医学部, 助手 (00350463)
氷見 直之 川崎医科大学, 医学部, 助手 (70412161)
望月 精一 川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (60259596)
片岡 則之 川崎医療短期大学, 臨床工学科, 講師 (20250681)
|
Keywords | 血管内皮細胞 / 単球 / 酸化LDL / 動脈硬化 / 一酸化窒素 / スーパーオキサイド / 食餌制限 / 運動 |
Research Abstract |
単球の血管内皮下浸潤動態に与える酸化LDLの影響を明らかにするため、コラーゲンを薄膜状に塗布、乾燥させたシャーレにHUVECを培養して単層になった時点で実験を行った。培養内皮細胞をIL1βで刺激して後、ヒト新鮮血から分離した単球を加え、レーザ走査共焦点顕微鏡で単球の内皮下浸潤動態を、三次元的にかつ実時間時系列的に観察した。コラーゲンに酸化LDLを添加していない場合は従来報告したように内皮上での動き、内皮下への浸潤開始、内皮下への浸潤完了に区別され、このことは酸化LDLをコラーゲンに添加しても変化しなかった。しかし、酸化LDLは単球の内皮下への浸潤開始のみを促進し、それ以降の単球の動きには影響しなかった。 カロリー制限と運動が動脈硬化といかに関係するかを明らかにするため、ラットを食餌量により自由摂取群と70%摂取群に分け、各々をさらに運動群と非運動群に分けた。食餌制限と運動は同時に開始し、運動は水泳(1時間/日、5日/週)を8週間負荷した。毎週生理学的データを計測した。実験終了時にラット大動脈-腎動脈分岐部内皮細胞内のNO産生量およびスーパーオキサイド産生量をレーザ走査共焦点共焦点顕微鏡を用いて蛍光検出した。また、臓器中のSOD活性を測定した。カロリー制限と運動はともに動脈硬化の危険を低下させるとともに両者で相乗的に危険を減少させた。局所血管部位の内皮細胞内の酸化ストレス度は血管部位、運動、食餌による明白な際は見いだせなかったが、臓器SOD活性の測定結果から運動が臓器SOD活性を増加させ、その結果酸化ストレス度が低下し、動脈硬化の危険を低下させる可能性が示唆された。
|